音韻発達の理論 1
はじめに

1.理論の必要性

「音韻発達の理論」は、人の言語能力の形成過程を、音韻発達という側面から理論として論じます。論じるさいの材料は、誰もが知っている、発達に関する日常的に観察される事実、あるいは誰もが経験する現象、または自分自身の成長の経験、要するに現実のできごとです。ただし、これは描写や感想、解説ではありません。整理や統計でもありません。これは、そうした事実、現象、経験全体の、合理的、論理的、そして総合的な説明の試みであり、それら相互の関係やそこに働く法則を探る試み、つまり理論です。発達は「日常的な事実、現象、経験」そのものであり、これは、そのうちの、とくに音韻発達に焦点を当てた試みですから、音韻発達の理論なのです。
 
 なぜ、論じるさいの材料が「日常的な事実、現象、経験」でなければならないのでしょう。それは人の心理や行動はそのほとんどすべてが、特定の歴史的、社会的、生理的環境の中で生起しているからです。子どもの発達過程は、成長途上にある心理や行動ですが、これは大人の心理や行動以上に歴史的、社会的、生理的環境の中にあります。子どもにはまだ、そうした環境から相対的に独立した個性、人格、行動はありません。そして子どもは時々刻々、成長途上にあります。昨日の子どもは今日の子どもではなく、おかれた状況が変われば、様子も行動もすっかり変わってしまいます。子どもの心理は、つねに、生育暦、現在の健康や成熟の状態、これまでの家族関係や社会的経験の反映、極論すれば関数として解釈されなくてはなりません。それは、実験的な環境や検査、統計の中にではなく、ふだんの様子、行動の中にもっともよく反映されます。
 
 発達という現象は人という存在の、未熟で過渡的な時期のありよう、存在の過渡的な経過です。人は歴史のある一瞬の、ある民族の、ある家族の一員として成長を開始します。その存在は、最初から歴史的、社会的な存在でもあるのです。言葉にしても、それは必ず、歴史上のある時期のある民族の言葉、英語なり、日本語なりの何々語で、抽象的な言語一般は存在しません。発達は人という存在の、そうした個別的な事情の展開です。その発達が、現代において、多くの人の関心を集めるについては、これまた現代社会の個別的事情があります。発達はいつの時代でも関心を集めてきたわけではないし、現代においても、どの国でも、同じような関心を集めているわけではありません。
 
 人はこの世界の現象すべてについて、関心をもち説明を求めるわけではありません。自然や社会、現実、人という現象、存在について、合理的、論理的、原則的な説明を求めるのは、自らの行動の指針を得るためです。ある意味では説明を求める必要が生じて、その対象となる現象も確定されるのであって、その逆ではありません。必要がその時代によって異なるので、関心の対象となる現象も説明のありかたも変わってくるのですが、行動の指針を求めてであることに変わりはありません。発達への関心についても例外ではありません。発達にもいろいろな側面があります。行動の指針の必要は、どの側面についての説明を求めるかを、規定します。外国の事情はわかりませんが、現代の日本では、発達のうちの、言語発達についていわば過度な関心がもたれています。そうならざるをえない、社会の事情があって、言語発達について、行動の指針となる説明が求められているのです。
 
 そして、その説明がほんとうに合理的、論理的であれば、その説明=理論は現実的な諸問題、諸課題に対処するうえでの指針になるはずです。たとえば現代の日本では、子どもの「言葉が遅い」ことで悩んでいる親がたくさんいます。なぜこの国の親は、我が子の「言葉が遅い」ことで悩まなくてはならないのか。「言葉が遅い」子どもは、「言葉が遅い」ことによってだけでなく、その行動によっても親を悩ませるのですが、それはなぜなのか。「言葉が遅い」は成長の過程でどんな意味を持つのか。どんな場合にどう対応すればよいのか。「言葉が遅い」という現象の合理的、論理的、そして原則的な説明、つまり理論が必要なのは、こうした現実的で切実な問題に、悩んでいる人がどう対処するかの指針を得るためではないでしょうか。
 
 理論は仮説でもあります。とくに社会科学、人文科学では、理論はその人の立場、価値観を直接、明瞭に反映するので、誰もが納得する理論はありえないでしょう。現実の問題への応用となれば、応用にもさまざまな変化形が生じ、結果の判定にも時間を要します。立場、価値観が違えば、妥当性の判断も違います。であればなおのこと、専門家はさまざまな理論を出しあい、現実の問題への対処に応用しながら、合理性、論理性、妥当性を磨いていかなければならないと思います。自然科学も含め、どんな科学の領域も社会的需要や価値観から無縁ではありませんが、どの領域の場合でも、理論は信条の告白、宣伝ではありません。理論は、率直で自由な提案や議論の交換を前提として、合理性、論理性、妥当性の向上を目指すのです。