音韻発達の理論 10

2.白紙

イメージがない:大人にとっての世界が、多元的、多次元的に高度に構築されたイメージの世界だとすれば、生まれたばかりの赤ちゃんにとって、この世界はどう、感じられるのでしょう。なんの書き込みもない白紙、汚れのない純粋の白である白紙、あぶりだしのように、光を浴びた瞬間書き込んである模様が浮き出ることになっている白紙、赤ちゃんが白紙であるというとき、そんな白紙の、「イメージ」を描きがちです。しかし大人にとっての世界を考えてみると、赤ちゃんの白紙の意味するところは、イメージがまだ築かれていない、どんなイメージもまだない状態です。なぜイメージがないかといえば、まだなにも自力で経験してはいないからです。生存を母体に依存している間は、イメージを持つ必要はないのです。

「イメージがない」という状態も1つのイメージです。なんのイメージもない状態は想像不能ですが、大人の世界、つまり我が身をふりかえってみることである程度の洞察が可能になります。まずは、大人にとっての世界が、多元的、多次元的に高度に構築されたイメージの世界だとすれば、その構築にはその年齢までの人生経験すべてが反映しているはず、それだけの時間がかかっているはずという洞察が可能です。現実世界の解釈であるイメージがあぶりだしの絵のように、生まれた瞬間に赤ちゃんの頭に浮かびあがるとは考えられません。また、その必要はありません。生得的に感覚に欠損があって、大人になってからその感覚を回復するにいたった人の経験は、赤ちゃんの白紙を考えるうえで参考になります。

無と混沌:生まれつき目が見えなかった人が、手術によって視力を回復する場合があります。それらの人々の経験では、視力を回復したとき、周囲は色彩の混沌、光の渦でどこに何があるか、何が見えているのか、まったくわからないそうです。ということは、見える人が当然の感覚と思っている視野も、じつは学習されたイメージだということです。物の輪郭や質感、境界や距離、奥行き、立体感、色彩感覚などは、学習の蓄積で、今見ていると思っているように、今見えているように、なったのです。

視力を回復した人は、それまで視覚以外の感覚で形成してきたイメージと、回復した視力がもたらす情報との照応がすぐにはできません。そのため、これまで一人で自由に動けていた空間の中でも移動が不自由になったりするそうです。おそらく視覚的な情報とこれまでのイメージは次第に総合され再構築されて世界が「見える」ようになり、次第に移動にもとまどわなくなるのでしょう。しかし問題は移動だけではない、物の操作、人間関係、価値観、嗜好、すべてにおいて、視覚的情報を、それまでのイメージの世界に組み込んでいかなくてはなりません。「見えるようになれば、自由に、楽になるでしょう」という見える人の推察からは、ほど遠い事情のようです。

 視力を回復したばかりの人にとって、世界は色彩の氾濫、光の渦ですが、そのことは言い換えれば、世界を色彩の氾濫、光の渦として感覚できるということでもあります。その人たちは、視覚的には注意の焦点をすぐに定めることができませんが、今までは視覚以外の感覚でイメージしてきた世界が存在しています。その世界へ入力してくる視覚的情報が色彩と光の混沌というイメージになります。しかし混沌の感覚は不快、不安でもあり、最初は短時間で疲労するようです。赤ちゃんは、いかなるイメージも持たない白紙の状態であることによって、必要のない情報を感覚しないでいられるように、そして対処のしようがない不快や不安を感じることがないように、守られているのかもしれません。赤ちゃんの白紙は、混沌ではなく可能性を秘めた無でしょう。

必要:照応するイメージがあってこそ感覚できるのに、イメージに関して白紙の状態であるとすると、赤ちゃんはどうやってイメージの形成に至るのでしょう。イメージの形成は、動物においても人においても、自分の生存にとって必要な情報を選ぶことを学習する過程の中にあるのではないでしょうか。この世界は情報に溢れています。すべての情報を入力することは不可能で、情報過剰は必要な情報に集中するためには妨げになります。ある動物にとって必要な情報は他の動物にとって必要な情報ではありません。人についても、他人と共有している必要もあれば、自分にとってだけの必要もあります。自分にとって必要な情報は、自分が、自分の必要とともに学習していくほかはありません。その必要の最初は、自らの生存に関する必要、摂食でしょう。

赤ちゃんは胎内では生存に関するすべての必要を母体に依存し、必要を自覚することはありません。しかし生まれればすぐに、自力でお乳を吸う「必要」が生じます。お乳を吸う行為は反射的なものですが、自力でする行為でもあります。そしてその行為は、だんだんに自発的行為にもなっていきます。それは赤ちゃんにとって生存の必要に応じた経験の最初であり、五感を総動員した感覚情報は、その経験を通じて入力されはじめます。赤ちゃんは授乳以外にもいろいろな世話を受けますが、それらは赤ちゃんの必要に応じた経験とはいえません。赤ちゃんが注意の焦点を定め、イメージを形成していくのはやはり、授乳の経験を通じてでしょう。

お乳を吸う経験が赤ちゃんの世界への入り口、最初の学習、イメージの立脚点だとすると、その立脚点はその後学習すべきことの多さに比してあまりにも小さいように思えます。しかしこれはおそらくどの動物の幼生にとっても同じことです。どの動物の幼生も白紙で生まれ、生存にとっての絶対的必要、つまりは摂食を手がかりに学習が開始されます。どの動物の幼生にとっても成長は、その種の社会で自立して生活できる、親に依存しないで生活できる、自力で捕食し摂食できるようになるまでの過程です。親に依存しないで生活できるようになるまでに学習すべきことが多ければ、そのぶんだけ、成長に時間がかかるということになります。