音韻発達の理論 11
3.学習の開始

最初の注意:赤ちゃんは生まれた時点で完全な感覚器官を備えていますから、胎内でも音に反応します。けれども音の意味を理解する必要はなく、音の意味を学習する機会もありません。胎内で反応は反射のままです。生まれて2週間ほどの間、赤ちゃんはほとんど眠っています。授乳の間も目をつぶったまま飲んでいて、起きている実感があるのは泣いているときだけです。小さな物音に痙攣的に反応するときにも目をつぶったままです。この眠りは、大人の睡眠のような状態というよりは、むしろ無意識に近い状態、「植物状態」かもしれません。

赤ちゃんの感覚器官は完全なので、大人が感じるすべての刺激を受容することができます。赤ちゃんが目をつぶっていても、体に触れる衣類や寝具、空気の流れや匂い、温度、人の手や動きの感触、雑音、それらの刺激はすべて末梢感覚器官が受けとり、中枢神経系に送っています。しかし、生まれたばかりの赤ちゃんの中枢神経系にはそれらを処理する基準、システムはありません。自分の生命維持に必要な情報に注意して不必要な情報を無視する、情報に対して図と地の処理をするシステムは働いていません。それは生まれた瞬間から働きはじめるはずですが、生まれた瞬間に近いほど可能な情報処理の量はわずかでしょう。赤ちゃんは情報処理が働きはじめるにつれて、つまり溢れる情報のどこに注意の焦点を向けるかがわかってくるに応じて、目をさましている時間が増えてくるのでしょう。

最初の注意の焦点をどこに定めるかは、多くの動物で本能的に決まっているようです。たとえばウミガメは卵から孵るとすぐに海に向かいます。ある鳥の雛は生後一定時間内に見た大きな動くものの後に従う習性があるそうです。大きな動くものが人であると、その雛は人の後につき従うようになります。こうした例を考えると、最初の注意の焦点はかならず親に向うというわけではないようです。親は生まれたばかりの幼生のそばにいるとはかぎりません。幼生が生まれた瞬間に親がたちあっている動物ばかりではありません。そう考えると本能は幼生が、親というよりは、摂食できる場所、食事を与える存在を求めるように、しくんでいるのではないでしょうか。

赤ちゃんの生後最初の必要、経験は、唇に触れてくるものを吸うことです。吸うことは反射的、本能的に可能な行動ですが、吸うことによって食事が体内に入ってくる、それが赤ちゃんの最初の経験であり、赤ちゃんの注意の出発点でしょう。図、焦点といっても、お乳の味、皮膚の感触というような分化した焦点であるとは思えません。おそらく、摂食という赤ちゃんにとっての動的な経験、感覚の全体が、最初の注意の焦点、図ではないでしょうか。それが最初の図となったとき、赤ちゃんは目を開けはじめるのかもしれません。生後2週間も経つと目を覚ましているとき=泣いているのでもなく、眠っているのでもなく、目を開けているときがあります。とくに授乳にさいして目を開けて授乳者を見るようになります。

自力で移動できるようになるまで続く不随意的な手足の動きの中に、微かに外界からの刺激に対する反応としての動きが表れます。声をかけると微かに顔の向きを変えたり、せわしない手足の動きが一瞬、止まったりします。視点を定めたり、音の方向に向いたりすることを、定位と言いますが、定位行動の始まりです。赤ちゃんの最初の定位は、音に関しては人の声、視界の中では人、そして人の中ではまずは顔、その中でも目に向かいます。目には、瞬きや眼球運動、まぶたの開閉などの動きがありますから、赤ちゃんの最初の視覚的定位を誘うのではないでしょうか。

 そして赤ちゃんの環境では、人の声が近くでもっとも頻繁に生起する音になります。とくに授乳者の声は、授乳という機会の、体の接触を通しても伝わる特別な音です。視覚にしても聴覚にしても、あるいは他の感覚にしても、動き、または断続のさいにもっとも注意を惹きます。聴覚の場合、連続音よりも断続音のほうが、より小さい音まで聞こえます。視覚の場合も現れたり消えたり、動いたり、そうした瞬間に、もっとも注意を惹きます。考えてみると、お乳を飲む行為も変化にとんだ運動であり経験です。最初の図は、あるいは変化、動きそのものでしょう。赤ちゃんの環境では人の声がもっとも、断続する、変化する音です。しかもその音は、赤ちゃんにとっての正の報酬―授乳と結びつく確率の高い音です。授乳の機会とくりかえし結びつく断絶音であることによって、人の存在、人の声はきわめて早期に、赤ちゃんにとっての注意の焦点になり図になることができるのでしょう。