音韻発達の理論 12 |
V 始語までの音韻意識形成 1.音韻解析システムの始動 コミュニケーション:「音韻発達の理論」では、原初的な母語の音韻が出現するまでにかなりの期間が必要であることを論じようとしています。片言が始まる時期、つまり1歳前後は、その期間に相当します。しかし、動物にも言葉があるという場合の言葉、それは種の間のコミュニケーションそれじたいですが、コミュニケーションは赤ちゃんが産まれた直後から始まっています。産まれたほとんど直後から、赤ちゃんは、泣く、発声する、動く(動いて音を立てる)などして自分の状態を、しばらくすれば要求を表現し、世話する大人はそれらに適切に応じようとします。人の場合、自らが発する声または音がコミュニケーションの主たる手段であるのは最初からです。運動能力がきわめて低い時期であるだけに、初期ほど、赤ちゃんにとって自然で可能なコミュニケーション手段は声や音です。もっとも赤ちゃんの側からみれば、声や音は身体運動と未分化で、それを声や音として聞くのは大人の側であることは記憶される必要があります。 産まれてしばらくの間、赤ちゃんの感情または情緒には快、不快の区別しかないといわれます。単純ではありますが、赤ちゃんにとっては必要十分な区別です。産まれて直後の時期、赤ちゃんは不快な状態のときには反射的に泣くようにしくまれています。そして泣き声に対して適切な世話を受けることによって、泣き声の効果または意味が学習されはじめるのでしょう。赤ちゃんの泣きかたは意外にさまざまで、この子は元気がいいとかおとなしそうだというような印象があるのですが、生後1ヶ月以内にも泣きかたは、はっきり、個性的になっていきます。ほとんど泣かない赤ちゃん、泣くというよりは、最初は「けはい」だけ、応答がないとだんだん泣き声になって、最後には大泣きになる赤ちゃん、最初から強く泣いて、応答がないと、あるいは期待した応答でないと、激しく泣く赤ちゃんなど、いろいろです。 泣きかたの個性化は、赤ちゃんが泣き声の効果または意味を学習しつつあるしるしです。個性化に貢献する泣き声以外の音は、鼻や喉のあたりから発される音や息や身動き(の音)であるようです。赤ちゃんが目を覚ましたけはいは、息づかいや身動きの音でわかります。赤ちゃんの息の音には意外に雄弁な表現力があります。泣き声に移る寸前の、あるいは授乳のまえのせわしない息、安心し快適でいるらしい、静かな息など、息づかいは赤ちゃんの状態を表しています。生後4ヶ月から5ヶ月以前には、自覚的な身動きはありませんが、反射的に、不随意に、または共鳴的に、手足はたえず動いています。たとえば大人が顔をのぞきこむと、手足だけではなく全身が動いたりします。そうした身動き(の音)には、赤ちゃんの快、不快、安心、不安などの状態を、大人に伝える作用があります。 なぜアーではないのか、オグー、オクン、グーになるのかといえば、このときの赤ちゃんが共鳴的、模倣的というよりは、自発的、自覚的に、いわば努力して発声しているためでしょう。赤ちゃんは、発声するという行為じたいを模倣し再現していますが、母音的な響きにはまだ注意できていないのです。この印象的、劇的な声の交換はほとんどすぐに終わって、何回もくりかえされることはないようです。ということは、自覚的な発声がほとんどすぐに母音的な発声に変わることを意味します。「自覚」のほかにもう一つ、注目しておきたいことは、ここで赤ちゃんの注意が一定期間持続するようになっていることです。音が生起するその瞬間に注意できるだけではなく、自分の声についても相対する人の声についても、一定期間の持続を追えるようになっているのです。 ところで、オグー、オクン、グーという発声の交換の記憶がない赤ちゃんもいます。そして、そうした赤ちゃんの発声の増加が遅いわけではありません。発達のうえでの画期は、劇的な瞬間である場合ばかりではなく、緩やかな移行である場合もあるようです。画期は、赤ちゃんの、コミュニケーションにおける自覚性、意識性、能動性、自発性の発現じたいです。いつのまにかという赤ちゃんの場合、表現手段は泣き声よりもそれ以外の「音」であったかもしれません。そして、そうした赤ちゃんでは、いつのまにか母音的な発声が始まり、活発になるというような経過をとるのかもしれません。劇的であるかいつのまにかであるかは、赤ちゃんの気質や環境の影響による可能性があります。どちらであるにせよ、「自覚」の芽生えは、同時に、赤ちゃんが自分自身の存在にも、相手している人の存在にも気づいた、要するに自他の存在を自覚した最初の瞬間でもあるはずです。赤ちゃんの世界が二つに分かれた瞬間、自他が分かれはじめた瞬間です。 |