音韻発達の理論 13

V 始語までの音韻意識形成

2.喃語

発声:言葉の声は、口腔の形をいろいろに変えることによって、声帯の振動音=声帯原音にさまざまな音色がついて響く音です。発声のとき、声帯は僅かに開いて息が流れる間振動し、声帯原音を発します。大人では、言葉の発声は呼吸の一部です。それはきわめて省力的で効率的な行為で、自覚は発声運動にはなく、話すという行為にあります。言葉の発声は、持続的で精妙な運動ですが、大人はその運動を完全に無自覚的に遂行しながら話しています。しかし発声できるようになったばかりの赤ちゃんは、いかにも「がんばって」発します。おそらく、声帯や喉頭部だけでなく、全身を緊張させて発しています。その声は音色のない、持続時間の短い、固い声です。それでもそれは、「音」ではなく、声帯振動を伴う「声」です。

生後1ヶ月半―2ヶ月ぐらいまでの新生児期には、どの赤ちゃんにも、母音的な発声はありません。オグー、オクン、グーを経るのであれ、いつのまにかであれ、アーのように聞こえる母音的な発声は、赤ちゃんが自分の声を聞き、話しかけてくる人の声も聞けるようになって以降の発声であり、学習された発声です。母音的な発声が学習されるまでには、少なくとも1ヶ月半から2ヶ月ぐらいの、世話する大人との濃密なコミュニケーションが必要ということになります。

そして生後3ヶ月―4ヶ月になると、赤ちゃんの声にパやダのような子音的な成分が混じりはじめます。パパ・・・と連続的に発するので、あたかもパパのような、言葉を言っているように聞こえます。子音の発声は、赤ちゃんが、声の中に音色の変化、響きの変化を聞きとり、聞きとれた音色の変化を再現しはじめたことを意味します。赤ちゃんはパやダの音を聞きとって、それらを再現しているのでしょうか。それとも、響きの変化を感じとって変化じたいを再現しようとしているのでしょうか。おそらく変化を感じて、変化を再現しようとしたとき、つまり模倣したとき、偶然に出る確率の高いパやダの音が混じってくるのです。

舌や唇をいろいろに動かしながら発声すれば、口腔内の形が変わるのに応じてあらゆる言語の、あらゆる発音が可能です。パやダは、この時期の赤ちゃんに可能な範囲で口や舌を動かすのに応じて出ている、偶発的な音です。パやダは偶発的に出る確率が高い音、発音しやすい音です。赤ちゃんが偶発的に出した音を、大人は言葉の音として返して言ってやります。出る確率の高い音は人の音を聞く機会の多い音になります。そうした大人との声の交換のなかでパやダの響き、音色が自覚されていくのでしょう。チやジのような音が発されることもありますが、パやバ、マ、ダといった音に比べれば、連発は難しく、安定度や出現頻度は低いようです。

喃語:赤ちゃんが自覚的に発声しはじめたとき、それは赤ちゃんが人の声を自覚的に聞きはじめたときでもありますが、そのときから、泣き声も含めた赤ちゃんのすべての発声は赤ちゃんの言葉、喃語になります。それは最初のうちほど、母語に似ていませんが、意味を持ち、伝達意図も機能も持った、コミュニケーションの手段です。音韻解析システムは、産まれた直後から働きはじめているといってもよいのですが、本格的な始動は喃語の開始からです。喃語以前の発声はおそらく万国共通で、喃語の開始から徐々に母語への適応が始まります。これまでも述べてきたように、音韻解析システムは母語の解析システムでもあるのです。

喃語というと、でたらめ語、赤ちゃんの独り言というイメージです。しかし赤ちゃんにすればそれは最初から言葉です。赤ちゃんなりの、伝えたい意味があります。そして赤ちゃんも大人の声を、赤ちゃんなりに解釈しています。赤ちゃんには大人の声、大人同士の会話も、自分の声と同じように聞こえているでしょう。自分の声も大人と同じような声だと思っているでしょう。喃語は赤ちゃんの生活の進歩につれて、その必要の増加に応じて増えます。赤ちゃんの言葉、喃語は、赤ちゃんが子どもになり、母語での日常会話が可能になる、2歳―2歳半ぐらいまで続きます。喃語の中に最初の、母語の単語(に近い言葉)があらわれるとそれが始語です。始語以降、喃語の量も急速に増えます。1歳前半では、いわゆる片言よりも、喃語のほうが多いぐらいですが、徐々に母語の単語の割合が多くなり、最終段階では急速に(2−3ヶ月のあいだに)、全体が母語になります。

喃語には、世界中の言語の発音が含まれているという説があります。しかし赤ちゃんに、あらゆる言語の発音が自覚的に可能だというわけではありません。この時期の赤ちゃんについていえば、赤ちゃんは唇や舌をいろいろに動かして自分の声の響きが変わるのを感じ、変化を楽しんでさえいるでしょう。しかし前述のように、自覚的に特定の音を再現しているわけではありません。この時期の赤ちゃんの運動レベル全体を考えれば、それはありえません。仰向けになっているとき、赤ちゃんの手足は不随意にたえず動いています。赤ちゃんは静止していることも、一定の運動を持続することもできません。赤ちゃんー子どもが衝動的だからではなく、効率的に動作を開始すること、静止も含め同じ動作を持続することは、学習された行為だからです。静止も含め同じ動作を持続することは、学習の結果可能になります。この時期のこうした運動レベルを考えれば、発声に関しては、自覚的に始めること、次いで、持続させることが課題であるでしょう。自覚的に止めることは、発声行動にかぎらず、子どもにとって、とても難しいことです。あるいは大人にとっても、かもしれません。

音のイメージ:4−5ヶ月のころの赤ちゃんは、シュッシュッポッポ、チュッチュク、チュッチュクというような声を聞かされると喜びます。特定の声を喜ぶようになると、大人もくりかえし、その声を聞かせることになります。特定の歌を喜ぶこともあるでしょう。どんな声を喜ぶかは、大人と赤ちゃん相互のやりとりの中で決まるのでしょうが、大人は、囃子声、擬音語、歌などの調子のいい(リズミカルで断続的な)、明るい(高い)声を、くりかえし聞かせます。そのほうが、喜ばれるからです。

とくに喜ぶ声があるということは、声の中の、特定の特徴的な響きを区別(記憶)するようになったということです。この段階では、赤ちゃんが喜んでいる特徴的な響きは、シュやチュという言葉の音だけではなさそうです。シュやチュが含まれている声、それがくりかえされるリズムや抑揚、高さも含めた声の響きであり、それを言う人や表情や、その人との関係(親しい人と至近距離で顔を向かいあわせて、お互いに、満足しているときというような)とも結びついているようです。他の人が同じ声を発しても、喜ばれません。別の人が言ったのでは、同じ響きには聞こえないのでしょう。

 生後すぐから生後半年ぐらいまでの「聞く」についてまとめれば、まず人の声への注意が分化して人の声に注意の焦点が合い、自分の声にも気づきます。声への注意の時間が持続してじっと聞いているようになり、声の響きの変化に気づき、声の特徴的な響きに気づく=特定の響きを区別する(記憶)ようになるという経過をとっています。赤ちゃんはこの時期以降、音にもいろいろな音、声にもいろいろな声があることを知りはじめ、そしていろいろな音、いろいろな声がそれぞれ、いろいろな物、いろいろな人と関係していることを、知っていきます。声も音も、人との交流をとおして、周囲を探索し操作するなかで、要するに遊ぶなかで、赤ちゃん自身の体験を通して受け容れられ、イメージが形成されていきます。