音韻発達の理論 14

V 始語までの音韻意識形成

3.イメージ

「人」のイメージ:前章で、最初の発声の交換を、自他が分かれた瞬間と書きました。自他の分離というと、赤ちゃんに自分―他人という意識が始まったかのようですが、この段階での自他の分離は、その出発点です。赤ちゃんにとっての世界が2分された、注意の焦点が2つできたということです。それまでの赤ちゃんは授乳以外の時間はほとんど眠っているのですから、世界の2分は、「授乳体験と授乳体験以外の分離」が適切でしょう。授乳体験そのものであった世界、それをつうじての人との関係(のイメージ)から、授乳体験以外の世界、関係(のイメージ)が分離するのです。

 イメージは記憶でもあります。授乳体験がイメージされていることは、生後1―2ヶ月ではじめてミルクを飲んだ赤ちゃんが、ミルクを拒否することでもわかります。母乳体験の記憶があり、それとの比較ができているのです。授乳体験が母乳体験でもある場合が多いので、ミルクを拒否して泣く赤ちゃんは、そのとき、母乳体験とそれ以外との、世界の2分を経験していることになるのかもしれません。ミルクを拒否して泣く赤ちゃんは、シリコンの乳首を入れられても吸いません。つまり吸飲反射は起きません。母乳なら飲むというとき、赤ちゃんは自覚的に吸いはじめていることになります。

泣いている赤ちゃんが、そばに行けば、あるいは抱いただけで泣きやむことがあります。やはり授乳経験以外=抱かれたり相手されたりする経験がイメージされていることになります。授乳体験とそれ以外の分離の契機はいろいろありそうです。赤ちゃんにとっての快い体験、たとえば入浴の経験なども、分離の契機になっているかもしれません。契機がなんであれ、授乳以外の体験が授乳体験から分離するとき、赤ちゃんが自覚的に見、聞き、感覚する第一歩がふみだされます。授乳体験では、自分も含めた全世界がその中にあります。しかし、授乳体験以外の体験、たとえば発声交換では、赤ちゃんの世界で、聞いている自分と聞かれている声が分離しはじめているでしょう。それは自覚の出発であり、外界の対象化の始まりです。自覚は注意でもあります。この間赤ちゃんに自覚的に可能な行為は、注意することだけです。自覚的に聞くー聞き耳をたてる、自覚的に見るー目で追うだけでなく、おそらく全感覚について、少しずつ注意の焦点が分化し、注意の持続時間が増えていくのでしょう。入浴の経験を例にとれば、衣類を脱がされる感触やお湯の中にいる感触、体を拭かれた感触などが、それぞれ注意(自覚)されるようになり、徐々に入浴体験の全体がイメージになっていくでしょう。

注意する以外の自発的行為がないこの時期、赤ちゃんの全世界は「人」との関係の中にあります。「人」は赤ちゃんにとっていわば全世界、全宇宙ですから、その全貌を内側から「見る」ことはできません。その「人」の中で最初に分離して自覚的な注意の焦点になるのが、前述したように人の目、人の声、そして抱かれた感触などでしょう。「人」からの「母」の分離は、やはり生後半年の後半、4−5ヶ月ぐらいから、「ママじゃなくてはダメ」という現象があらわれるころからでしょう。それまでは誰でもよかったのが、母親が抱けば泣きやんだり、機嫌がよくなったりします。赤ちゃんによる人の「区別」の始まりです。

逆説的ですが、母親しか存在しなかった、母親がすべてだった世界に、母親以外の人が登場してきたということでもあります。このときの赤ちゃんは、抱かれたときに泣きやむのですから、人の区別はおそらく抱かれた感触(心地)によっているのでしょう。もっとあとの「人見知り」にさいしては、赤ちゃんは人の顔を見ます。しかし、赤ちゃんは見慣れない人(顔)に不安を感じるのではなく、関わってこようとする人に不安を感じるのです。関わろうとしなければ、「人見知り」はなくなります。電車の中で目が合ったからといって「人見知り」されるわけではありません。「人見知り」は、新しい人間関係(環境)への不安の表現です。赤ちゃんの「人」のイメージは、自分と親しい人たちとの関係を含んだ環境じたいということになります。「人見知り」はその環境の、さらに外がイメージされはじめたことを意味するでしょう。

物のイメージ:自分のほしいものを手に取る行為は、大人にとっては無意識の行為です。しかし、赤ちゃんの最初の掴むという行為は、それが無意識にできるようになるまでの過程、できるようになるための条件を考えさせてくれます。生後4−5ヶ月の赤ちゃんは目の前に差し出された物を、おぼつかなく掴むようになります。最初は見せただけでは手を出すことができません。手に触れさせてやると瞬間的に握り、離します。あるいは少しのあいだ握ってせわしく振り、すぐに離します。手に触れさせてもらって握っては離し、握っては落としているうちに、徐々に(1−2ヶ月のうちに)自分からぎこちなく手を伸ばすようになります。

手を出すことがない時期には、それは赤ちゃんの世界の地であり背景の一部です。その物がなんであるか、どんなものであるかというイメージはもとより、その物への距離や掴むための腕や手の動かしかた、掴んだときの感触などなど、その行動に関係するいっさいのイメージがない状態です。掴んで振り回して眺めて落として、それをくりかえすうちに、その「物」がイメージになってくる、その存在が図になってきます。見えたから触るのか、触ったから見えるようになるのか、それは同時進行の過程でしょう。生後半年前後はそれまで「人」(との関係)だけであった赤ちゃんの世界の中に、「物」が登場してくる時期です。手の届く範囲のごく身近な物から、舐めたり触ったり掴んだり投げたり嗅いだりをくりかえして、その物のイメージがつくられていきます。赤ちゃんは手に触れた「物」をかざしてじっと眺めることはしません。「見る」ことによってその「物」がなんであるかを知ることはまだできません。全感覚を動員して、その「物」の特徴、「物」との距離など自分との関係、自分にとっての意味などを少しずつ、発見していかなければなりません。

発見:生後半年前後は、座位が安定する時期です。座位の安定は、大人と同じ姿勢で周囲の世界を感覚できるようになることを意味します。それまで基本的に仰向けで見ていた世界を、垂直の方向で見たり聞いたりすることができるようになります。安定した座位がとれるようになれば、姿勢の安定に注意を払わずにすむようになり、手や頭をそれまでよりも自由に動かせるようになります。赤ちゃんの感覚世界にとって画期的な変化です。安定した座位がとれる以前にずり這いで移動できる赤ちゃんもいますが、安定した座位がとれないあいだ、手は支えなので、自由に物に触ったり取ったりすることはできません。安定した座位がとれるようになるとすぐに、座位からハイハイ、移動の姿勢に移ることができるようになります。この場合のハイハイはいわゆる高這いです。高這いから座位に移ることもできるようになり、家の中で赤ちゃんに許される移動の範囲全体が探索できるようになっていきます。

自力で移動ができるようになるといっても、自由な直立歩行に比べればハイハイでの移動の範囲には限界があります。しかし移動が制限されているからこそ、すぐそばの「物」を、十分に、全感覚を総動員して体験することができます。見て手を伸ばし掴むことができます。くりかえし舐めたり噛んだり触ったりできます。至近距離から、いろいろな角度から体験することができます。物を体験するときに生じる音も聞くことができます。もしこの時期に直立歩行での移動が自由になっていたら、おそらく赤ちゃんは「多動」ということになるでしょう。移動に注意が集中して、全感覚を動員しての「物」体験ができなくなるでしょう。

 赤ちゃんが周囲を見ることができるようになる過程は、最初はきわめて緩慢なものです。自由に移動できる範囲内の、自由に操作できる「物」が、徐々に見えるようになっていきます。それらはきわめて狭い範囲の、かぎられた「物」ですが、「きわめて狭い範囲」にある「かぎられた」物であることが、生後1年未満の赤ちゃんにとって、だいじなことではないでしょうか。世界の中に徐々に「物」が見えて(増えて)くる過程、身近な「物」の意味を豊かにしていく過程は、赤ちゃんにとって発見の積み重ねの過程です。発見とは、物事の自分にとっての意味を知ることです。「無能」であるがゆえにいっさいの強制や指導のないこの時期は、赤ちゃんにとって、まさに手探りの発見の時期、自ら物事の意味を発見する練習の時期であるでしょう。