音韻発達の理論 15 

V 始語までの音韻意識形成

4.パターン形成

イメージとパターン:視界のどこからどこまでがその「物」であるのか、大人にとっては「一目瞭然」のことです。通念としては「物」には輪郭がある、ある「物」の全体を見ることは、その輪郭を見ること、ではないでしょうか。そして大人は「物」についてはたいていの場合、その外見をまず、イメージします。「見る」は外形を「見る」ことです。しかし、先天的に見えなかった人が視力を回復した場合、物と物との境界、物の輪郭、材質などの物のありよう、つまり外見は、すぐにはわかりません。それまでに視覚なしに形成したイメージと、視野に写った世界は、すぐには照合できないようです。ということは、外見を見ることは学習された行為だということです。学習を重ねて、物の外形は、今見ているように見えるようになったのです。

 今見ている物の外形についての判断については、基本的には誰でも同じですが、今見ていない物のイメージ=記憶については人それぞれです。個々の人の思い浮かべるイメージは、そうとうに違っています。車を例にとれば、車のデザインに関心のある人なら、その全体の形から細部のデザインに至るまでかなり緻密に外形がイメージできるでしょう。乗っているだけというような人なら、マイカーでも色や全体的な印象しかイメージできていないでしょう。似たようなデザインの車を見せられたら区別は難しいかもしれません。「全体的な印象」は、区別のために、区別する人自身に最小限必要な程度に簡略化された要素(の集合)であり、視覚的には、正確な形、輪郭というよりは、模様です。

物のイメージは、その物をよく知れば知るほど、豊かになっていきますが、最初のイメージは、第一印象、全体的な印象であり、一種の模様、パターンです。パターンは背景と区別され、お互いに区別される一つのまとまり=単位で、それぞれの特徴(の集合)でもあります。パターンは、発生的にいって、区別する人自身に最小限必要な程度の区別の要素(の集合)ですから、個性的、主観的です。たとえばある人の顔を美しいと思うかどうかは、見る人それぞれが、その人の顔について形成しているパターン、あるいはその人が美について形成しているパターンによって違ってくるでしょう。美しいかどうかについては見る人によって意見が違っても、その顔が卵型か丸顔かについての意見は分かれません。

イメージがほんらい複合的であるのに対し、パターンは感覚ごとに特徴的な単位、または持続です。布の模様は視覚的で平面的なパターンです。パターンには動きや変化も含まれています。たとえば、旗のパターンをはためいているように波打たせることがあります。その場合、動きも含めて、旗のパターンということになります。人の顔のパターンも、身近な人であれば、その表情もパターンに入っています。表情で親しい人の精神状態を推し量るのも、表情という変化する要因がパターンに含まれているからでしょう。音、匂い、味のパターンにも、変化の要因が含まれていそうです。パターンは視覚だけでなく、音のパターン、匂いのパターンというように、さまざまな感覚に形成されます。パターンは、感覚ごとに形成されるので、イメージよりも単純です。誰にもわかるワインの匂いのパターンはせいぜい数種の簡単なものですが、ソムリエの区別するワインの匂いのパターンはもっと複雑で、ソムリエはその匂いについて1冊の本を書くことができます。ソムリエにとって、ワインの匂いは、パターンというより、豊かな意味を内包するイメージかもしれません。

パターンの発達:子どもが風景、たとえば山を眺めるようになるのは4歳ぐらいになってからです。1歳前半ぐらいでは動物園に連れていっても、動物を見ないで家のそばで遊ぶように遊んでいたりします。檻の中にいる動物を「見る」ことができないのです。見ることのできる範囲、視野、そして物の見かたも、年齢とともに広がり、進化します。つまり発達します。物の外形、輪郭も、学習によって「見える」ようになります。身近な物からより距離のある物が「見える」ようになってきます。子どもの生活圏の拡大や、生活の必要や人間関係の広がりに応じて、「見える」ものは増えます。そして「見える」ようになった物については、さらにその詳細が見えるようになります。とすれば、生後半年以降の赤ちゃんには、物はどのように見えはじめるのでしょう。

大人にとって最初に見る物のイメージは全体的な印象であり、全体的印象はパターンでもあります。もちろん人は最初に見る物について、すべてを、輪郭を含めて見ているのですが、訓練された人、関心のある人でないと、記憶には残りません。つまり輪郭などの詳細は、最初はイメージの中にはとりこまれません。赤ちゃんはまだ消耗していない分、どの感覚についても大人以上の識別力があるのですが、感覚する物をどう認識するかとなると、やはり、全体的な印象、つまりその物のパターンを認識しながら見えるようになる、という順序でしょう。その物のパターンを認識できるようになってはじめて、全体的な印象を形成できるようになってはじめて、その物が見えてきます。そしてその物を、全感覚を動員して体験しながら、細部がイメージできるようになっていくのでしょう。

「誕生直後の宇宙」のような混沌の中に、赤ちゃんがパターンを認識・形成できるようになるまでには、時間がかかります。生後半年ぐらいからその世界に登場しはじめた物を、全感覚を動員して体験した結果、生後1年近くから、身近な物、まわりの世界が少しずつパターン化されて、見えるようになってくるのではないでしょうか。生後1年近くになると、赤ちゃんは寝具や衣類などの模様、たいていは動物などの模様に気がついて、触ります。指や手のひらでトントンと模様をたたいたりすることもあります。このとき人差し指が触るのに使われ、この行為にひき続いて、少し離れた対象を人差し指で指す行為、つまり指さしが始まります。人差し指で触れる行為は、指さしの前兆です。人差し指で模様に触れる赤ちゃんには、模様という視覚的なパターンが、背景の布から分離して、図として見えるようになったのです。

1歳を過ぎたころ、たとえばコップとか携帯というような身近な物の簡略化された標識を見て、身振りや指さしをすることがあります。標識は簡略化され抽象化され、象徴化されている、という通念があるので、そんな年齢の子どもに標識が理解されるのはふしぎです。しかし子どもがその身近な物について、まず、おおまかな模様、パターンを感じるとすれば、言い換えれば物のパターンを認識できるようになって物が見えてくるとすれば、子どもの標識理解能力はふしぎではありません。子どもにとってパターンが似ているとみえるもの同士は、大きさや細部が大人から見て非常に違っていても同じものになることがあります。大人にとっては思いがけない別のものに「見立てる」ことがあるのも、その子どもにはパターンの共通性が見えてのことでしょう。

 この時期には、イナイイナイバー、アワワ、パチパチなど、相対する人の動作の模倣をするようになります。乳児期の終わりのいわゆる「芸当」は、手の動きの模倣です。たとえばイナイイナイバーの手の動きは、時間的なはじまりと終わりがあって、手の動きにひとまとまりの模様のあるパターンです。赤ちゃんがイナイイナイバーのまねをするということは、その動作のパターンが見えるようになったということです。そして赤ちゃんがなんらかのパターンの模倣をするとき、大人は赤ちゃんが模倣していると感じます。この時期の赤ちゃんが大人の使う道具を手にして使いかたをまねて動かすことがあります。動かすパターンを再現しているのです。模倣はほんらい共鳴的な、本能的な行為ですが、その模倣が、他者の中に認識したパターンを、自分の体で再現できる段階に達したことになります。