音韻発達の理論 16 

V 始語までの音韻意識形成

5.言葉のパターン

声のパターン:言葉は言葉の音の連なりですが、ある言葉の音の連なりは、はじまりと終わりのある、音色や大きさに特徴的な変化のある、音のパターンでもあります。人は言葉を言葉の音の連なりとして聞きますが、人の言葉を聞く動物にとって、それは人が発する一つの音のパターンです。動物が人の言葉での命令に正しく従えるのは、ある言葉のパターンを聞いたとき、その言葉に該当する行動がとれるように訓練された結果です。たとえばリンゴという言葉を、リ、ン、ゴと聞きとれなくても、リンゴという音のパターンと、リンゴを持ってくるという行動を結びつけることはできます。リンゴという言葉をリ、ン、ゴという日本語の音の連なりとして聞かずに、一つの音のパターンとして聞いた場合、リンゴという言葉はどう聞こえるのか、そのパターンは、動物なら動物の種によって、人ならその人の母語によって、それぞれ違うということになるでしょう。

 生まれた直後、生後2週間ぐらいのあいだ、赤ちゃんはほとんど眠ったままですが、その後、徐々に、最初は授乳中に、次第にそれ以外の時間にも、目を開けている時間が増えていきます。眠ったままの時期から、自覚的に人の声を聞いていると感じられるまでの期間は、ほぼ1−2ヶ月です。この期間、赤ちゃんは非常に小さな物音でも突然に聞こえたときには、痙攣的な反射を示すことがあります。しかし人の声に対してはよほどの大声であれば痙攣的な反射を示すかもしれませんが、ふつうの大きさの声であれば一瞬泣きやんだり、微かに顔が動いたりと、音に対するのとは区別できる反応があります。すぐそばで話しかける声はかなり大きいのですが、赤ちゃんが痙攣的な反射を示すことはありません。ということは、観察できる程度に自覚的とはいえませんが、この期間にすでに、人の声に対する選択的な注意が始まっていることになるでしょう。

 人の声を自覚的に聞いている様子がはっきりしてくるのと連動して、人の声に応じた発声が活発になります。それとともに母音的な発声が増えて、生後3−5ヶ月のあいだには子音的な発声が混じりはじめます。そして生後半年の後半、生後8−9ヶ月になると、それまでの連続的な発声が区切られるようになってきます。連続的な発声から区切りのある発声への変化は、毎日の生活では気づかれない、非常に緩慢な変化です。区切りのある発声、たとえば「アー」という抑揚のある発声は、赤ちゃんがいわゆる芸当のまねをするようになったころに気づかれます。しかしおそらく、それ以前にも、大人の注意を惹きたいとき、不満を表明するときなど、少しずつ、抑揚のある短い発声が増えているでしょう。抑揚のある短い発声とは、アッ、アー、アーアー、アーン、アウー、ウアーというような、ア、ン、ワのバリエーションですが、ママ、ババ、ダダのような区切りも聞かれます。これらは、もっとも初期的な声のパターンです。

言葉のパターン:赤ちゃんがパターンのある声を出すようになるということは、人の声の中にパターンがあることに気づいたということです。視覚的なパターンにはある面積、範囲、地と区別される図としての境界があります。音のパターンには、時間的な始まりと終わりがあり、一定の持続時間と、ある幅の高低や大小、音色やその変化の織りなす模様を持っています。背景との区切りは持続時間です。そして言葉も音のパターンの1種です。リンゴという言葉とナシという言葉は、それぞれの特徴的な音のパターンを持っています。会話の声のパターンには、その人の声質という個性的な要因も含まれます。ペットが訓練された人の言葉にだけ従うのも、その人の声という要因がパターンに含まれているからです。声のパターンは、会話の声の流れ、つまり背景の中にはめこまれた一区切り、ひとまとまり、一部分で、背景の声との境に無音期間などの物理的な区切り、境界はありません。赤ちゃんが最初に認識する声の中のパターンは、前述のように簡単な初期的なものですが、その一区切りがわかるということは、背景=地と図=模様の区別であり、赤ちゃんにとって画期的なことです。

視覚的な模様=パターンは、多くの場合、色の違いが境界になっています。視覚的なパターンのほうが、境界の認識は容易なように思えます。しかし、じっさいには、生後9−11ヶ月ぐらいから、聴覚的にも視覚的にも、ほぼ同調して、初期的な簡単なパターンの認識が始まっています。おそらく、視覚なり、聴覚なり、触覚なりの特定の感覚に、パターン形成の難易度の差はないのでしょう。この時期、生後半年前後からほぼ半年をかけての時期には、すべての感覚について、いわば平行してパターン的な認識が進行しているのではないでしょうか。気づかれませんが、感触とか匂いというような他の感覚についても、パターンの認識が始まっているのかもしれません。たとえばツルツルした物とザラザラした物の区別は、触感のパターンの認識です。

パターンの認識は、模倣して、あるいは教えられて形成されるのではないことはあきらかです。そして人に固有な認識というわけでもありません。動物たちもまた、それぞれの生活に必要なパターン認識をしているはずです。たとえば鳥が高い上空から地上の小さな獲物を襲うことができるのは、獲物のいないときのパターンを乱す微かな動きを認めてのことでしょう。牧場の母羊たちは、ふだん離されている自分の子羊、人には同じように見える子羊をまちがえることはないそうですが、我が子羊について、匂いか、見かけか、人にはわからないなんらかのパターンを認識しているからこそできることでしょう。動物の神経系は、パターンを形成しながら生存に必要な情報を整理するシステムを備えています。そのシステムはどの動物においても生まれたときには可能性があるだけで、生まれていらいの学習の中で(社会生活の中で)形成されます。