音韻発達の理論 17 

V 始語までの音韻意識形成

6.状況の成立

指さし:赤ちゃんが布や紙の中に模様を発見したとき、人差し指でそれを触ることは前述しました。最初は布の模様のように直接に触れられるものについて、人さし指で触れるのですが、そのときには人の顔を見てはいないようです。赤ちゃんにしてみれば、今まで気づかなかった模様に急に気がついて、「あれ?ここになにかあるよ」という感じなのかもしれません。そんな様子が見られるようになってすぐに、直接には触れない距離にある物を指すようになります。これがほんとうの指さしですが、指さしにあたって、赤ちゃんはかならず人を見ます。指さしは出発点から人に何かを示す行為です。その指さしで赤ちゃんが大人に示すもの、それは赤ちゃんが視野の中に発見した視覚的なパターンでしょう。指さしは、ほしいものや行きたい方向を示すときにも使われるようになりますが、こうした指さしは大人もする指さしです。大人にはない、印象的な指さしは、その瞬間に視野の中に発見(認識)した視覚的なパターンを示す指さしです。

 この特徴的な指さしは、「・・・だ」「・・・している」などの発見(認識)を大人に伝えるための指さしです。視覚的なパターンの認識ができるようになっていることが発見の前提としてあるでしょう。この時期は直立歩行が開始される時期でもあるので、赤ちゃんー子どもの視点は高くなり、視野=世界は急速に広がります。その視野にとらえられるものが増え、とらえられるものの詳細が見えてくる過程で、指さしは活発になります。この印象的な指さしは、1−2歳にかけて非常に活発ですが、日常会話が成立する時期にはほとんどなくなります。身近な世界がかなり「隈なく」見えるようになり、大人に近い視野になり、見ただけで、それが、何であるかわかるようになり、そして、大人にも同じように見えているとわかってくるからでしょう。大人との視野の共有感、パターンの共有感が形成されたことになります。

指さしは始語の必須条件、前提条件のように思われがちですが、先天的な視覚障害のある子どもは言葉を話しはじめていても指さしをしませんし、重い聴覚障害のある子どもは、始語以前に指さしをします。指さしがないから言葉が出ないわけではなく、指さしがあればかならず言葉になるというわけではありません。指さしと発語、どちらの行為も、視覚的なパターンの認識の発達と連動しています。直立歩行も始語と連動しています。歩いている子どもは、かならず話しているという関係はありませんが、話している子どもは、麻痺などの歩行障害がないかぎり歩いているという関係はあります。はっきりした原因なく歩行開始が2歳前後まで遅れた子どもが、歩行開始とともに急速に話しはじめ、「ふつうの言語発達」になることもあります。

状況のパターン:ほとんどの赤ちゃんで歩行開始と始語の時期がほぼ一致するという事実があります。始語がわずかに先で、言葉が出はじめたと感じられるようになるとまもなく完全な直立歩行が始まるという順序です。歩行が開始されるまえに赤ちゃんはつかまり立ちをしています。少し高いところによじのぼったりもしています。赤ちゃんの視野は高くなり、手の届く範囲はさらに広がっています。抱かれてではなく、自ら俯瞰的に周囲を眺めることができるようになりつつあります。そして移動の可能性が拡大するということは、どこに行くか、どう行くかなどの自律的な判断の機会が増大することでもあり、こうしなさい、こうしてはならない、等々の、社会的なルールを学習する機会が生じてきます。人との関係も新しい段階に入ることになります。

 視野の広がり、自律的な判断の機会の増大、社会的な規範の学習の開始とあいまって、赤ちゃんには自分、人、物がある周囲の世界全体、相互の関係が見えてくるでしょう。それは社会的場面、社会的状況です。「どこかで見た風景」「懐かしい場面」という表現があり、「新鮮な光景」という表現があります。「部屋の様子がいつもと違う」と言ったりもします。それは大人が、個々の物、人についてだけではなく、風景、光景、状況、場面など視野全体についても、パターンを認識しているからでしょう。赤ちゃんの場合も、パターンとして認識されるようになって、場面、状況の全体が見えてくるでしょう。たとえば、あるおもちゃを与えられれば、それで大人とこう遊ぶというパターンがあります。自分の帽子が出てくれば、大人といっしょに外に行けるというようなパターンもあります。

 それは最初、上記のように非常に単純なものですが、赤ちゃんの世界にも数多くの状況(のパターン)があり、体や運動能力の発達に応じて、無数にといっていいほど増え、高次化、構造化していきます。そのパターンの中で赤ちゃんは自分の役割や次にすることなどを決定していけるのではないでしょうか。状況のパターンが形成されはじめるのは、直立の姿勢が安定し、移動が自由になり、人と物との区別がつくようになって、つまり、生後9−10ヶ月ぐらいからでしょう。そして赤ちゃんが特定の状況の中で発される、特定の声のパターンに気がついて再現しはじめたとき、その声は、状況にかなった意味のある、言葉らしい抑揚のあるパターンになるでしょう。たとえば物を落としてしまったとき、アーと驚いたり嘆いたりするような声を発することになるでしょう。