音韻発達の理論 18 

W.始語から会話の成立直前まで

1.始語 

はじめての言葉:ある子どもがしゃべり始めた、始語があったという判断は、親がする判断です。ところがその親なのですが、1歳前後の始語の時期、我が子について記憶を辿ってみて何ヶ月ではじめての言葉を発したと言える親は少ないようです。そして、最初に言葉を言ったと思ったときには喜んだはずなのに、我が子の始語がなんという言葉だったか、憶えている人も少ないでしょう。これは、現代では始語が歩行に劣らず待ち望まれていることを考えるとふしぎに思えます。「言葉が遅い」がすでに言葉を話しはじめている子どものお母さんに、始語はいつだったか尋ねてもあまりはっきりした答えは得られません。待っていたであろうにふしぎなことです。歩行については何ヶ月だったというぐらいの記憶があります。始めの一歩は一目瞭然で劇的だからです。

始語の時期がはっきりしない理由は、始語といっても、ある日とつぜん言葉を言いはじめる、その後は、どんどんとはいわないまでも次第に増えるというような、劇的な変化ではないからです。赤ちゃんは泣き声や息、身動きなど声以外の手段も含めて、そのときそのとき、必要に応じて世話する大人と意思疎通することができています。意思疎通の頻度や質は、赤ちゃんの運動発達や生活上の必要に応じて進化しています。そのなかで発声も増えて、注意を惹きたいとき、ほしいものがあるときなど、意図的に声を出すこともあります。赤ちゃんとの意思疎通は、赤ちゃんの側からの言葉がない時期でもつねに「十分」で、なんの不自由もありません。言葉の早い遅いは、意思疎通の自由、不自由とは関係がありません。

標準的には、喃語から言葉=母語への変換はとくに最初、非常に緩やかです。時期的にだけでなく、発音的にも意味的にも始語は喃語と連続的であり一体です。喃語も、母語らしい言葉=片言とともに、増えます。むしろ喃語のほうが一つ一つのパターンが長くなるのも、言葉らしくなるのも、片言よりも先んじています。喃語の中には母語の断片がとりこまれますから、むしろ流暢で、まさに「でたらめ語」です。「でたらめ語」ではありますが、楽しく会話する役割、つまりは意味を持っています。いっぽうで、片言のほうは、最初のうちは、言いはじめたと思うと、言わせようとしても言わなかったり、大人がここで言うだろうと思うときに言わなかったりします。一度言っても二度と言わない言葉があったりします。意味的にも、たとえばマンマと言っても、それは車のことであり、ごはんのことでもママのことでもないというように、子どもによってそれぞれです。マンマと言えるのだから、マが発音できるはずなのに、ママのことをババと言うなど、発音的にもまさに「片言」です。

始語から会話が成立するようになるまでのあいだを片言の時期とすると、その期間は、生後1年前後から生後2年前後までのほぼ1年間です。この期間、何を、どう、いつ言うかは、子どもが決めています。大人の言葉の直接的な影響は、最初のころほど、はっきりしないようにみえます。返事はもとより、模倣も活発ではありません。たとえば車について、マンマ(おそらくクルマ)よりは、ブーブーが一般的だからと、ブーブーを教えても、ブーブーをまねずに、マンマを使い続けるのです。マンマが言えるのだからと、母親をママと呼ぶように誘っても、けっして言いません。写真を見たときだけ、ババと言ったりします。バイバイが始語である子どももいますが、バイバイと言われると手を振るだけが長く続く子どももいます。子どもはそれぞれ、自分が発見した(聞きとった)言葉(音のパターン)を、自分が納得した意味で使いはじめています。その一部が、発音的(音韻的)にも意味的にも母語と重なりはじめたとき、大人は言葉を言いはじめたと受けとります。

状況言語:はじめて言葉を言ったと大人が喜ぶ瞬間はあります。それが始語ということになるのですが、そのまえに、短期間、模倣するようになったと感じられる時期があります。たとえばイナイイナイバーのバーのあとにアーと言ったりすることがあります。しかしはじめての言葉も、その後の言葉も、大人の言葉に続けて言われること、やりとりのなかで言われることが多く、模倣と自発の区別ははっきりしません。たとえばバイバイを、完全に自発的に(一人で立って、去ろうとしている相手に、相手から言われるまえに)言うのは、その子どもの始語であっても、始語からかなり後になります。そして子どもの生活では自発的に言葉を言う必要性はきわめて少ないのです。大人が要求されるまえに用意しているからというよりも、子どもにとっては、状況のほとんどすべてが「自然」「当然」だからでしょう。

 生後1年に近づいたころから、物をやりとりして人と遊んだり対面で遊んだりできるようになるころから、子どもにとっての外界は、状況、場面になってきます。そのパターンが徐々に認識されるようになります。しかもこの時期には、体の大きさも運動能力も日に日に成長しているので、子どもにとっての状況も日に日に変わるといってもいいのです。日に日に発展する状況のなかに生きて、日に日にその状況への適応を進化させているのではないでしょうか。そのさい、子どもにとっては「かくあるべき状況」のパターンの蓄積はほとんどありません。そのときそのとき、新しい状況に適応していく方法を探す=発見することが基本的な構えです。たとえば移動先に障害物がある、それも新しい状況です。「どけて」と要求する状況を知らなければ、迂回路をとったり、それで遊んだり、のりこえたり、するでしょう。そうした一つ一つの機会に子どもは状況への新しい適応を学習していくのでしょう。

 日々新しい状況の中での発見の一つが、状況のパターンと音のパターンの関係(一致)でしょう。たとえば「アー」という嘆声のパターンは、物が届かないところに落ちて、大人と目を見合わせる状況で発せられる、というような関係です。その関係に気づくということは、声のパターンの意味に気づくということであり、同じ状況のなかで発するということです。同じアでも、「アッ」であったり、「アーア」であったり、「アウワー」であったり、状況に応じたいろいろなバリエーションがあります。子どもがいろいろな状況に応じた、いろいろな声のパターンを発するようになると、大人は子どもが声のまねをするようになったと感じます。そして、バイバイ、ワンワン、バーバ、など、母語の言葉に近づいた、最初の声のパターンが、始語と感じられるのではないでしょうか。

子どもは、状況のパターンを認識するようになって、いわゆる、状況判断ができるようになって、状況に応じて発される音のパターンに気がつきます。気がつくとほとんど同時に発しています。というよりは、子どもが発したときに、聞きとっていることがわかるのです。子どもの片言は、状況に応じて発される、状況と切り離せない、状況言語です。じつはその事情は、大人でも同じです。人の言葉はつねに、状況に応じて発され、状況に応じた意味を持ちます。始語のころ、母語の片言が出はじめたはじめのころほど、言葉は状況にいわば、分かちがたく嵌めこまれています。それも子どもに見えている、子どもが認識している状況と結びついています。