音韻発達の理論 19

W.始語から会話の成立直前まで

2.始語から片言へ

言葉 片言 喃語:子どもは、生まれてまもないころ、授乳中に目を開けて見るともなく授乳者を見るようになったころから、授乳者―世話する人と必要十分な意思疎通をしています。その意思疎通の環の中で、子どもは泣き声や息づかい、身動き、声など可能なあらゆる手段を使って自発的、能動的な意思表示をしています。その意思表示の中に声、言葉の発声法による声の割合が多くなり、母語の声のパターンに似た声が出てくると、それが始語、です。そして始語以前の意思表示は情動の直接的な表出ですが、始語は、状況に合った最初の表出でもあります。それは、子どもの、最初の状況判断の表れでもあるでしょう。

 始語期の母語らしい言葉のパターンは、最初はその状況と結びついて、たとえばイナイイナイバーをする場面で発されるので、模倣と区別できません。模倣と区別できない、区別するのも意味がない時期はしばらく続きます。この時期が始語期です。しかし始語から1−数ヶ月経つと、たいていは指さしや身振りとともに自分から言葉らしいパターンを言うようになります。発見した物であったり、要求する物であったり、進む方向であったり、バイバイのような挨拶語であったり、いろいろです。この、自分から発する母語らしい言葉のパターンが、ふつうは、「片言」です。「片言」は至言なので、始語から会話成立に至るまでの言葉らしいパターンを、片言、といっておきましょう。この片言の時期は長く、出生いらい始語までのほぼ1年と同じ期間、1年です。

 「片言」はいかにも、言葉になりきっていない言葉、半端な言葉という語感です。じっさいに片言は母語になりつつある言葉であり、最初のころほど、発音的に、意味的に、母語と大きく隔たっているように思えます。しかし子どもの視線に立てば、自らの言葉、喃語が、徐々に母語と重なりはじめた部分が片言です。始語から会話の成立までの1年間に、運動能力はやっと歩きだしたところから、走ったり踊ったりするところまでいき、大人とほぼ同じ食事が一人で食べられるようになっています。会話が成立するころには、次の瞬間に自分が何をするかを考えながら、つまりは自律的に、存在するようになっています。現代ではこの自律も非常に限定的に、被制約的にしか発揮できません。しかし、会話が成立するころの子どもは、たとえば朝目が覚めた瞬間には、起きあがって何をするかを考え行動しようとする自律性を持っています。そしてそれは、家庭という社会生活の中で成立している自律性でもあります。

片言の個人差:子どもの言葉は、この間の自律性の発達と社会生活の必要に応じて量的にも質的にも、全体として拡大して、ほぼ1年をかけて母語らしくなっていきます。1歳前半では、子どもの言葉全体の中で、片言よりもむしろ喃語のほうが量的に多いかもしれません。1歳後半になると徐々に片言のほうが増え、会話の成立の直前になるとほぼ、片言だけになります。そして2−3ヶ月のうちに、「ふつうに話す」、つまり、母語の単語を言うだけではなく、母語の文法で話すようになり、会話が成立します。始語の時期は、歩行開始の時期と重なり、会話成立の時期は、ほとんどの子どもで2歳前半に集中します。時期、または期間の差は、少ない、またはほとんどないといってよいのです。

ところが、始語から会話の成立までのこの期間の、片言の増えかた、喃語の量、発音の母語らしさ、言葉の使いかた、言葉の連結のしかたなど、いわば言葉の使用法とその発達には、個人差があります。言葉が早い子、言葉が遅い子というような差があるように思われているのは、そのためでしょう。個人差が大きく感じられる原因の一つは、発音の母語らしさの個人差です。始語期の片言はどの子どもでも、日本語の音韻で表記するのは困難な程度に非常に不明瞭です。身近な大人は状況と合わせて、なんと言ったか了解します。たとえばその子どもが手を振りながら「ワワ」のように聞こえる声を発すれば、バイバイと言ったと思うでしょう。子どもによっては「アー」かもしれません。それでも、手を振っている、別れの場面であるというような状況があれば、バイバイと言っていると認めます。状況と合わせて了解できる程度の不明瞭さも、始語が記憶に残らない理由でしょう。

片言を言うようになるころから、発音の明瞭さに個人差が出てきます。その時期から会話の成立の時期までの、発音の明瞭さの個人差は、発音の分化の、進行のテンポの差です。発音の分化は、母音はやや不明瞭なアだけ、明瞭に分化している子音はない状態から、日本語の日常会話が成立するまでに進行します。片言を言いはじめたころから徐々に、いわばコンスタントに発音が分化していく子ども、あまり変化せずに経過して、会話の成立直前に急に発音が明瞭になる子どもなど、子どもによって分化の進行のテンポはさまざまです。そして、おそらくそのテンポの個人差によって、発音の明瞭さだけでなく、片言の増えかたが違ってきます。発音が明瞭な子どものほうが、片言の数の増加が早い傾向があります。発音の明瞭度と片言の数には相関関係があるでしょう。始語の発音が極度に不明瞭な子どもの片言が、なかなか増えないということもあります。

片言は、同じ言葉であっても、子どもによって意味が違います。片言は、その子ども、子どもの状況判断と結びついた言葉であるためです。たとえば、バイバイが始語である子どももいますが、片言がかなりたくさん出ていても、バイバイを言わず、手を振るだけの子どももいます。バイバイを言う子どもは、手を振るときはバイバイと言うものだと思っているのかもしれません。バイバイを言わないで手を振る子どもは、バイバイは手を振るように促す合図だと思っているかもしれません。子どもの状況判断としてはどちらもまちがっているわけではありません。子どもはおそらく早い時期ほど、状況を部分的に見ているでしょう。部分的に見るとき、どの部分を見るかで、状況判断は違ってきます。どの部分を見るかについては、その子どもの素質的要因もあり、親の対応や自身の健康状態などを含めた環境の影響もあるでしょう。

 会話が成立するとは、言葉だけでの意思疎通が可能になることです。しかし片言のこうした状況制約性を考えると、親しい家族、保護者とのあいだで、言葉での意思疎通が可能になるということでしょう。他の大人はもとより、子ども同士のあいだでは会話は成立しません。2歳前半同士では「いっしょに遊ぶ」ことはありますが、「いっしょに遊ぶ」場面では言葉が発されることじたい少ないようです。親しい家族とのあいだで会話が成立するとはいえ、子どもの言葉はその家族という状況の中での意思疎通の手段であり、いわば家族語です。1歳台―2歳前半ぐらいの子どもは、家ではよく話していても、慣れない人に話しかけられると黙ってしまいます。拒否したり無視したりしているのではなく、相手の言葉を理解するだけの、状況判断ができないからでしょう。