音韻発達の理論 2

はじめに

2.音韻意識


 「音韻に関する能力」を、ここでは音韻意識と呼びます。音韻に関する能力=音韻意識とは、発音または構音に関する能力のことだけを言うのではありません。言葉を話す声の中に音韻を聞く能力も含みます。音韻を聞き、音韻を話す能力が音韻意識です。音韻を話す能力が生まれたばかりの赤ちゃんに備わっていないことは明らかです。問題は、音韻意識じたいです。いっぽう、赤ちゃんは生まれた時点で、聴覚においても視覚においても、機能的に生理的に完成していることがわかっています。おそらく、いわゆる五官すべてについて完成しているのでしょう。その完成は、感じる能力じたいの完成でしょうか。それとも感じる可能性の完成なのでしょうか。

子どもの音韻意識が生得的なもの、生まれたときに既に完成しているとすれば、赤ちゃんは生まれたときから周囲で話される言葉を、大人が聞くように聞いているが、話せないだけということになります。リンゴという言葉の声がリンゴという音韻として聞こえてはいるが、リンゴという音の意味がわからないし、運動的に未熟でもあるので話せない、ということになります。しかし、もし、聴覚的には完全であっても音韻意識が生まれたときには白紙であるとすれば、リンゴという言葉の声が聞こえていても、リンゴとは聞こえていないことになります。リンゴと聞こえていないとすれば、生まれたばかりではどう聞こえているのか、生後1年ではどう聞こえているのか、生後のいつの時点で、リンゴと聞こえるようになるのか。リンゴをリンゴと聞く能力の発達と、リンゴとは何かがわかり、リンゴと言える能力の発達との関係はどうなっているのか。その説明が音韻意識の発達論の課題です。

赤ちゃんであれ子どもであれ、リンゴという声が、リンゴという音=音韻として聞こえているかいないかは、言葉の発達の早い遅いが問題にならない環境であれば、じつはどちらでもよいことです。しかし、それが問題になる環境、つまり現代の日本のような社会であれば、音韻意識が生得的なものであるか、生後のある期間をかけて学習されるものであるのかの判断は、とても重要です。音韻意識を生得的なものとすれば、言葉の発達は、言葉の理解と発語の進歩の過程ということになります。音韻意識が生後のある期間をかけて学習されるものだとすれば、その期間と経過が問題になり、さらに音韻意識と言葉の意味の理解、発語との関係も問題になってきます。言葉の発達の過程は、音韻意識を生得的なものと考えるか、学習されるものと考えるかで、非常に違ってきます。

音韻意識を生得的なものと考える立場からは、すべての子どもが音韻意識の発達においては同じ水準にあるか、あるいは知的な素質がそう考えられているように、生得的に優劣などの個人差があるということになるでしょう。生まれた時点ではすべての子どもにおいて音韻意識は白紙であり、音韻意識は生後に一定時間をかけて学習されるとすれば、素質という条件だけでなく、学習がなされる環境という条件がその過程に影響します。「言葉が遅い」子どもたちの言葉の遅れは理解の遅れ=知的な発達の遅れと考えられがちです。しかし、音韻意識が生後の環境の中で学習されるものであれば、その進行または成熟の速度には個人差、環境差があるはずです。音韻意識の成熟の個人差と、言葉の理解や発語の進行とはどう関係しているのでしょうか。音韻意識の成熟までの期間も問題になります。学習の完了までに長い経過を必要とするのであれば、それだけ、環境の影響が大きくなります。それは、誤学習の機会もあることを意味します。