音韻発達の理論 20

W.始語から会話の成立直前まで

3.片言期の音韻解析システム

言葉の聞きとり:言葉のまねをしていると感じられるようになったころから、自分から片言を言うようになるまでの始語期、子どもはそれまでババというような声を発していても、それをまねて発することはありません。まねていると感じられる子どもの最初の声は、アのバリエーションです。ということは、子どもが最初に聞きとり再現する声のパターンは、アのバリエーションだということです。生後8−10ヶ月、まねていると感じられる声を出すようになったときが、子どもの音韻解析システムが最初期の声のパターンを、人の声の中に聞きとった、はじめの時です。この声のパターンは、驚きであったり、嘆きであったりする意味、しかも、相手に伝えるというよりは共有する意味を持っています。その意味は、状況全体と結びついた、相手との共感的な、または共鳴的な情動です。「意味と結びついた特定のパターンの声」は、原初的な母語、またはその一歩手前ではないでしょうか。その状況の中で、相手の大人はアのバリエーション以外にもさまざまな言葉を言っています。それらはすべて、意味のある言葉のパターンですが、子どもはその中にはじめて、そのうちの、もっとも単純なパターンを聞きとり、同時に同じ状況で再現したことになります。

始語以前―始語―片言は連続的な過程で、意思疎通の度合いの観点から区切ることはできません。模倣と自発を区切ることもできません。模倣的なアのバリエーションを始語と考えても、自分から言った片言を始語と考えてもいいのではないでしょうか。模倣する声が出はじめてから、たいていは、3−4ヶ月経過して、身振りや指さしとともに、バイバイやワンワン、マンマというような2音節に近い声のパターンを言うようになります。それまでのアのバリエーションが山1つのパターンだとすると、2音節に近い声のパターンは、山が2つある声のパターンです。アのバリエーションという最初期の声のパターンから、2音節に近い声のパターンまで聞きとりが進行するのに、3−4ヶ月かかることになります。声のパターンには、アッ、アー、アーアのようなアのバリエーションから、バイバイやワンワンに聞こえるパターンへの進歩があることになります。

バイバイやワンワンなどの片言は、「状況の中の状況」の認識が成立したことを示しています。バイバイが発される状況は、母親に抱かれて玄関で父親の出勤を見送るという状況の中の、父親や母親が手を振ったりバイバイと言ったりする状況です。その中での、自分の、人や物との関わり(そのパターン)が認識されてきたことになるでしょう。そして「状況の中の状況」の声のパターンは、情動の表出ではなく、客観的な、対象化されたパターンと結びついた、声のパターンです。それは必然的に言葉=母語になり、子どもはそれを片言として聞き、片言として話すのです。これ以降、子どもは少しずつ、「状況の中の状況」を発見し、それにともなって少しずつ、片言が増えていきます。おそらくこの時期に、子どもは自分を含めた人=身近な家族について、対象としてのイメージ(の原型)を持ちはじめるのではないでしょうか。視覚的にいえば、その全身や動きを認識するということになりますが、自分を含めた家族の完全な区別は、1歳後半―2歳前後になるようです。というのは、言い分けられるようになるのが、そのころになるからです。

発音の変異と変化:家族内での会話が成立しはじめる2歳前後までは、子どもが人の声の中に聞きとっている言葉は、声のパターンです。イチゴという言葉を例にとれば、イチゴで一かたまりのパターンで、イ、チ、ゴ、という音韻の連続ではないのです。じつは大人でも、この事情は同じです。日常会話でたとえば「苺買ってきてね」と人に頼むときの声のパターンは、そのときどきで違い、そのつど最低限、用向きが相手に伝わる程度の明瞭度です。「イッチョアッテーテェ」程度のときもあるでしょう。離れたところから大声で頼むときは、「イチガオーカッテッテニエー」になるかもしれません。どちらも「イ、チ、ゴ、カ、テ、キ、テ、ネ」ではなく、「イチゴカッテキテネ」と聞こえるパターンのバリエーションです。母語は聞いて意味を察して蓄積してきた言葉ですから、大人も母語の言葉をパターンとして聞いています。パターンとして聞くために、じっさいにはいろいろなバリエーションで言われていても、すぐに同じパターンであることを了解できます。そして、大人のばあいそのパターンの原型は、音韻を1つずつ分けることができる「イチゴカッテキテネ」です。

 イチゴのことをゴとだけ言う子どもがいます。リンゴもゴであるばあいもあれば、リンゴについては言わないばあいもあります。こうした子どもが、リンゴの絵とイチゴの絵を区別して指せるかというと、反応はいろいろでしょう。試さないほうがよさそうです。リンゴとイチゴの絵を区別して指しますが、言葉としては言わない子どももいます。おそらく、はじめて子どもが、イチゴという物のパターンに該当する声のパターンに気づくとき、そのパターンの認識が子どもによって違うのです。イチゴのゴの部分(だけ)を聞きとっているばあいもあれば、ンゴのように聞きとっているばあいもあり、ンンゴ、―ゴ、と聞きとっているばあいもありえます。全体の音というよりは抑揚(だけ)を聞いているというばあいもありそうです。

 片言が増えていく過程は、聞きとれる声のパターンがしだいに明瞭になり、母語の音韻のパターンに近づいていく過程でもあります。明瞭になる原動力は、おそらく、日常生活の中での、区別の必要です。たとえば、リンゴとイチゴの、声のパターンの違いは、子どもの生活のある時点で、子ども自身に区別が必要になるのです。音韻解析システムは、区別が必要になるときどきに、区別すべき特徴をとらえ、今まで同じだった声のパターンを、違った声のパターンとして認識していくのでしょう。リンゴとイチゴを区別することは、リンとイチの部分の違いを聞きとることです。それだけ、パターンの区別の能力が進歩したことになり、別のパターンについての区別を発見することになるでしょう。こうした処理は、子どもが起きている時間、自動的に毎秒毎秒進行して、声のパターンの聞きとり、区別の能力の進歩は、しだいにテンポを速めるでしょう。