音韻発達の理論 22

W.始語から会話の成立直前まで

5.片言期の意義

片言期の経過:この片言期の音韻意識の発達経過は、言葉が早い、遅いという現象の理解のために、とても重要です。これまでと重複が多くなってしまいますが、ここで、ほぼ1年続く片言期の意義について考察します。片言期は、子どもの出生後の時間を考えると長い期間です。この期間、言葉の変化はある意味では緩やかです。音韻意識のいわば基礎工事が進行している期間なのです。子どもは声の中に、言葉のパターンがあることに気づき、聞きとれるパターンの数を増やしながら、自分にとっての意味と結びつけつつあります。この期間のはじめには、アーンとかバイバイというような、習慣的な動作や行動と結びつく、単純なパターンしか聞きとれていませんが、この期間の終わりには、身近で進行する会話の中の、母語の短い単語のパターンが聞きとれるようになってきています。

始語から会話の成立期までの最初のころは、母音はアのバリエーションだけ、子音らしい音としては、分離がはっきりしないバ、パ、マの子音部だけがあるだけです。片言期の終わり、会話の成立期直前には、言葉のパターンの中に母語の音韻らしい音がほぼ出ています。日本語の5つの母音は全部、子音も、ラ行の子音を除いて不完全であり未分化ですが、出揃います。ただ、出ているといっても、パターンの、分離できない部分として出ています。たとえば、マはマンマというパターンの一部として出ています。スはアイスのスとしてだけ、出るのです。そして初期には、マンマのマは、ワのようにも聞こえ、アイスのスは、シューであったり息の音だけであったりして、不明瞭、不安定です。

会話の成立期直前にも、言葉はまだ分離できないパターンですから、オイデと言えても、デタと言えるとはかぎりませんが、言えていればどちらのデも、はっきりデと聞こえます。マンマのマもママのマも、マに聞こえます。バイバイのバ、バーバのバは同じバに聞こえるようになっています。片言期の初期、バイバイの発音は、言わない場合も含めて子どもによっていろいろで、「個性的」です。家族には状況と照らしあわせてわかる、という程度に不明瞭な場合もよくあります。しかし会話の成立期直前には、どの子どものバイバイも、大人のバイバイに近づいています。「大人の」とは誰が聞いても、家族以外の人が聞いても、そう聞こえるとの意です。個性的、個別的であった発音、言葉のパターンは、普遍的な、共通なパターンになってきています。片言のパターンの模様が、母語の音韻に似てくるのです。

かかる時間:片言期の最初のころ、片言の形も発音もまちまち、個性的、個別的で、言い換えれば「慣れた人にはわかる」程度である理由は、子どもが聞こえたままを言っているからです。ただし聞こえたままとは、聞こえたと「思ったまま」であることは、これまでくりかえし書いてきたとおりです。まちまちで、個性的、個別的である理由の1つは、日常会話の中で言葉は、時、場合、人によって、じっさいにまちまちに言われているからです。バイバイと言ったつもりの人の声は、大人にはつねにバイバイと聞こえます。しかしバイバイ1つとっても、ワバーィと響くこともあれば、ベベに近くなっているときもあります。極論すれば、子どもには、大人がベベと言えばベベに聞こえ、ワバーィと言えばワバーィに聞こえるのです。

言葉をパターンとして聞くことは、区別するための特徴をとらえて聞くことです。ある意味では、模様化し、単純化して聞くのです。単純化するさいには、よく聞くパターンの影響(親の言い方の癖など)も受けるでしょうし、語尾にとくに注意するなどの、子どもの側の癖または個性も影響するでしょう。言葉の意味も音も、まずは単純化して認識しなければならないことが、片言の多様さのもう1つの理由です。しかしそれは、子どもが自力で言葉のパターンを聞きとり、それを仮説として、状況、外部からの反応や報酬と照らしあわせ、検証し、棄却したり採用したりする、試行錯誤の作業に着手しているあかしでもあります。個性的であっても(発音が不明瞭だったり、でたらめな言葉のようだったりしても)、1年をかけて最終的に普遍的なパターンを探りあてることができれば「それでよい」のです。

音韻解析システムの、こうした試行錯誤のシステムは自動的に無意識に進行していますが、最初のうちほど、能率は低いはずです。声の中からパターンを抽出する能率が「わるい」のです。パターンは、意味と結びついていなければなりませんが、子どもにわかる意味は最初ほど少ないのです。たとえば、「パパにバイバイしなさい」の中から、バイバイが1つのパターンになるには、バイバイの部分の意味が把握されていなければなりません。その意味も子どもは自力で発見しなければなりません。バイバイが別れの挨拶だと最初から思えるわけではありません。最初は手を振る合図であったり、その声を発する合図であったりするでしょう。その理解が別れの挨拶という理解にたどり着くまでに、子どもは無数のバイバイの状況を経験しなければなりません。その過程も、仮説を立てては棄却し採用することをくりかえす試行錯誤の作業です。

 大人が影響を及ぼしてその過程を省略したり短縮したり、誘導したりすることはできません。意味の発見も言葉のパターンの発見もそれぞれ個性的、自動的、無意識的に、しかし主体的に進行しています。たとえばバイバイを言おうとしない子どもに、言わせよう、挨拶させようと、強調して言ったり、別れの状況を設定したりしても、子どもにとっては、大人の強迫的、強制的な様子じたいが状況になってしまう可能性があります。子どもが、大人の意図を察することができないのではありません。言葉の普遍的な意味や使い方を教えようという意図のほうではなく、強迫的な意図のほうを察してしまうのです。そのほうが子どもにとって理解できる意図、理解が必要な意図だからです。
 
 子どもが自分の存在する状況をどう認識し理解しているか、声をいかに聞いているか、は、子どもの様子や声や行動に表れています。それ以上でもそれ以下でもありません。バイバイと言われて手を振るが言おうとしないとすれば、手を振る合図だと思っているからです。ワーらしい声を発するがなかなかバイバイらしくならないとすれば、その子どもにはバイバイがワーと聞こえているのです。バイバイと言われると顔を背けてしまうとしたら、その声で不快な経験をしているから、かもしれません。いつも機嫌よくバイバイを言ってくれる子どもは、あるいは、バイバイと言えば大人が喜ぶと思っているのかもしれません。

範疇化:会話成立直前の段階では言葉は、まだ一つながり、一続きのパターンで、範疇は、音韻ではなく、バイバイというパターンです。しかしパターンの構成要素(バやイではなく、「バイ」の単位でしょう)が母語の音韻、バイに近づくので、片言のバイバイは、「誰が聞いてもわかる」バイバイに似てきます。視覚的に表現すれば、言葉のパターンの、2つの山(の、輪郭や山襞)がくっきりしてくるのです。それは子どもが、人の言葉をそれだけ明瞭に聞きわけ、言えるようになっているしるしでもあります。言葉を明瞭に聞くとは、言葉同士の違いや共通点を認識できるようになるということです。発音が明瞭になるのと連動して、言葉は長くなり、お互いに繋がることができるようになっていきます。そして、母語の単語を日常会話の中から聞きとれるようになれば、聞きとれた言葉を核として、その前後の言葉の意味がわかるようになっていきます。

 ベベと聞こえていたバイバイもワバーィと聞こえていたバイバイも、どちらもバイバイとして聞こえ、バイバイに近く言えるようになる過程、そしてバイバイのバと、バカのバを同じバとして聞き、言えるようになる過程では、範疇化が進行しています。片言期の初期から1歳の後半にかけては個人差が大きい発音や言葉の意味が、会話の成立直前に母語の発音や意味に集約してくる過程は、範疇化の進行の過程でもあります。片言期の言葉の増加や発音の変化がある意味では緩やかなのは、母語の発音や意味に集約していく範疇化に時間がかかっているからです。大人の外国語学習の場合は、文字による知識で範疇をいわば強制されます。ある言葉のある部分は、別の言葉のある部分と同じ音韻であることを、自分が聞きとる以前に、知識的に納得させられます。言葉の意味についても同じことが言えます。この強制によって、外国語の音韻習得の効率は飛躍的に高くなります。しかし子どもは、範疇化をいわば自前の、それもきわめて限られた知識と判断で、試行錯誤で進行させています。1年という時間がかかるゆえんです。