音韻発達の理論 23 |
X.会話の成立から音韻意識形成の完成まで 1.会話 日常会話:人は誰でも母語では自由に日常会話ができています。この「会話の自由」は、会話の参加者が共通な言葉を使いながら、その言葉の使用について、まったく意識することなしに、意思疎通する状態です。会話は、参加者が共通の言葉を意思疎通のために使用するときに成立し、「会話の自由」は、参加者の全員が、無意識に、自動的に会話するときに、成立します。母語の使い手同士の日常会話においては、音韻意識と、語彙と、情報と、状況判断の膨大な共有があり、共有をお互いに了解しあっています。その共有に基づいて、母語の使い手同士の間では、必要最小限の了解度、共有しあっている情報についての最大限の省略が原則です。さらに、母語の使い手は、相手や場面や状況に依拠し応じて母語の使い方を自由に、無意識的、自動的に調整することができます。あらたまった会話、詳細な会話、ぞんざいな会話、うやうやしい会話、仲間内の会話、年齢差や身分差、職業の差などに応じて、母語の使い方は自在に変わります。 「日常会話には不自由しない」状態においても、会話の参加者双方は言葉の使い方について無意識でいられます。ただし、この無意識は、母語の使い手のゆとりに支えられています。母語の使い手が、相手に合わせて母語の使用を無意識に調整できるだけのゆとりを持っていることに支えられた、無意識です。大人と子どもの間の会話も、「不自由しない」会話です。大人と子どもの間の会話は、子どもの片言が母語に移行しはじめたときに成立しはじめます。大人(ふつうは親)と子どものあいだで、母語が共通の言葉として使われはじめるからです。「言葉のキャッチボール」は、言葉のやりとり、会話です。始まったばかりの親と子どもの「言葉のキャッチボール」は、ボールが届かなかったり、とんでもない方向に飛んだり、転がったりしますが、母語という共通の言葉が行き交う会話です。 会話の成立期には、親は子どもとの会話にさいして、言葉を選んだり、子どもに言葉を教えたり、子どもの言葉を修正したりします。子どもは言葉の使用をまちがえたり、教えられたり、修正されたりしています。つまり、会話はお互いに不自由です。会話の成立期は、会話が成立しはじめ、成立しつつある過渡期であり、会話が不自由な時期でもあります。会話の成立期の終わりは、親が子どもとの会話のさい、言葉や言葉使いを教えたり修正したりして会話を中断することなく、無意識に話せるようになるとき、つまり「不自由しない」会話が成立したときです。家族内の会話はもっとも親しい仲間うちの会話ですが、年齢差のある同士の会話でもあります。そして家族内の日常会話の状況には、その家族の居住地域や生業や構成、さらには時代など、家族の社会的環境も反映します。親と子どものあいだの会話は、個々の家族の、そうした個性的な環境を状況にして成立します。 母語での会話:大人が(ふつうは親が)、日常生活で、言葉使いを意識せずに子どもと会話するようになる時期は、標準的には2歳後半以降でしょう。2歳後半以降になると、親は子どもの、表現や発音の誤り、助詞の脱落や誤用、動詞の活用などについて、修正の必要を徐々に意識しなくなります。子どもの言葉が片言から母語の完全な単語に移行しはじめるのは2歳前後からとすると、会話の成立期は2歳前半のほぼ半年間です。ただし、2歳後半以降から徐々に実現する「不自由しない」会話は、家族内での「不自由しない」会話です。母語の使い手の一人として、親が子どもとの会話で言葉使いを意識しなくなることです。 母語の使い手である親には、母語の使用に関して大きな「ゆとり」があり、そうとうに逸脱した使用にも適応することができます。非常に下手な発音、まちがった文や表現などの、下手な言葉の使用にさいしても、相手の意図を了解することができます。そして親の「ゆとり」は、我が子との会話にさいして最大限、働くことになります。親と子どものあいだの「不自由しない」会話は、子どもの言葉の、母語への接近の程度に相関し、親の、子どもの言葉に適応する「ゆとり」に支えられています。幼いときほど、子どもにとって親(家族)との日常会話は、母語の発音と、とりわけ「意味」を伝える唯一の情報源です。子どもにとっての日常会話は、その家族固有の、個性的な会話として始まります。 しかし、親の母語には、その人の声も含めて、それぞれに個性的な部分がありますが、母語を同じくする集団のあいだで共有されている部分のほうがはるかに膨大です。個性的な部分は、木にたとえれば枝葉の、それも先の一部分にすぎないでしょう。親と子どもの日常会話は、会話の成立期の間に急速に、母語の使い手同士の会話になっていきます。そして、親と子どもの会話が成立しはじめたばかりのころには、よその人からの言葉がけには無言であった子どもも、簡単な言葉を返すようになります。親の言葉と、親以外の大人の言葉が同じに聞こえるようになっているということです。会話の成立期の比較的短い間に、子どもの周囲の会話は子どもの耳に母語として聞こえるようになっていきます。親が子どもの間の会話に「不自由しない」ようになるのは、親のゆとりのためだけではなく、子どもが、周囲の会話の中から、自力で母語を聞きとり再現できるようになっていくからです。 もちろんすべての会話ではありません。子どもはつねに、自分に理解できる状況と結びついた言葉を聞きとっています。ただ、片言期にはその状況は、自分に直接関わる状況、たとえば自分が行動したり、欲求、要求したりする状況、そこに大人が関与したり干渉したりする状況でした。会話の成立期には、自分の現在の欲求や要求、衝動とは直接関係のない、いわば間接的な関係にある状況の意味を把握するようになっていきます。この時期の子どもは、家族内で自分に向けられた言葉だけでなく、家族間の会話や、家族と他の大人との会話からも、自分に理解できる状況と結びついた言葉を聞きとるようになります。そして他人同士の会話、子ども同士の会話からも、現代では、テレビの音声からも、自分にわかる状況と結びついた言葉、そして文を聞きとるようになります。 会話にしても状況にしてもあるいは「自然」にしても、子どもの周囲に溢れています。じつは大人も、溢れる情報の中から自分にとって切実な関係のある情報を選択しているように、子どもは、その中から自分にとって切実な関係のある情報を選択しています。子どもにとっての切実な関係、理解できる状況とは、自分がその中でなんらかの役割を果たせると感じられる状況であるようです。自分自身が、能動的な、具体的な行動を伴う役割を果たせるような状況です。この年齢の子どもがそうした役割を果たせる関係、状況はきわめて限られています。しかしその関係、状況は、片言期のような、自分自身の、その瞬間の欲求や要求、衝動に関連して生じる関係や状況とは別です。自分に親しくはあるが、他者である人同士の関係であり、状況です。ここで、子どもは、周囲の会話、状況に対して、第三者、観察者、聞き手としての最初の一歩を踏みだしていくのでしょう。 |