音韻発達の理論 24

X.会話の成立から音韻意識形成の完成まで

2.急伸期の言葉

多音節語へ:2歳前後の、会話になってきた、言葉が急に増えてきたと感じられる時期、会話の成立期のはじまりは、始語と違って、いわば「衆目の一致するところ」です。子どもに接する大人が「よくおしゃべりするようになったね」と、すぐに気づくほど、はっきりしています。それは、それまで片言と感じられていた子どもの言葉の中に、片言ではない、大人同士の間で使う言葉(成人語)、それは母語でもありますが、「ふつうの言葉」が、適切な機会に使われるようになるという変化です。

「大人同士の間で使う言葉」の典型、もっとも頻度的に高く、文の中で安定した形で出てくる言葉は、日本語の場合は2―3音節の、複合語ではない名詞です。2−3音節といっても、子どもは言葉をパターンとして聞くので、2−3文字の名詞、というよりは、2つか、あるいは3つに分けられるパターンの名詞ということになります。2音節=2文字の名詞の典型は、花、鼻=ハナとか、靴=クツ、豆=マメのような言葉です。この時期の子どもにとって言うのにもっとも困難度の高い2音節語は、紙=カミ、草=クサ、肉=ニク、鳥=トリのような、子音+母音の音韻が2回続き、同じ子音、母音のくりかえしがない形です。リンゴや、ミカンなど、ンが入る言葉や、アイスのような、母音が連続する言葉などは文字で表記すれば3文字語ではありますが、子どもにとっては2音節語になり、会話の成立期の早期に出てきます。

言いやすさは、言葉の長さよりもむしろその中の音の組みあわせに相関しているようです。会話成立期の初期は2音節の言葉が増え、明瞭になって、急に話すようになったと思われるのですが、すぐに上記のような言いやすい3音節語も増えていきます。3音節で子どもが言うのにもっとも困難度の高い言葉は、キツネやタヌキのような子音、母音が全部違う言葉です。こうした言葉が言えるようになるまえに、子どもは、4音節以上の言葉については、簡略化したパターンで言ったり、複合語として言ったりするようになります。少ない語彙を音としての類似から接ぎあわせた「複合語」で、たとえばシラユキヒメをヒメカネと言ったりします。語彙がきわめて少ないので正しい複合にはなりませんが、長い音節の言葉を再現するのに、意味のある単位で区切ってつなぎ合わせるという原理を使いはじめるのです。そして、親と子どもの会話が「不自由しない会話」へ移行しはじめるころには、つまり、親が子どもの言葉使いをほとんど修正しなくなるころには、キツネやタヌキのような、3音節語を言うようになっています。

日本語には、複合語ではない4音節以上の単語はとても少なく、4音節以上はほとんど複合語です。ということは、日本語の単語は3音節までのパターンをつなぎ合わせて作られていることになり、会話の成立期に3音節語まで言えるようになるということは、その時期に、日本語のほとんどの語彙を聞きとり、再現できるようになるということです。動詞や形容詞の多くもその原形は3音節までです。そして、前述のように子どもは会話の成立期にすでに、多音節語について複合語の処理をして再現することをはじめています。多音節語について、複合語の処理ができるということは、動詞や形容詞の活用形も聞きとり再現できるということです。助詞についても、最初は、複合語の語尾として聞きとるようになるのかもしれません。

抑揚:最初のはっきりした抑揚は、会話期の早期に、同意を求める抑揚として、終助詞の使用とともにあらわれるようです。「ワンワン、ネー」のような抑揚です。この抑揚は片言の抑揚のいわば延長、発展です。会話の成立期初期までは、子どもが自分から言う言葉は、まねのようでもあり、返事のようでもある、大人の言葉のくりかえしであるか、いわば、言いっぱなしの断定であるか、です。要求するにせよ、同意を求めるにせよ、応じてもらえることだけを予期しているような、単調な抑揚です。しかし、会話の成立期になると、子どもは、抑揚を持った言葉を言うようになります。「行く?」と聞かれれば「行く」、「飲む?」と聞かれれば「飲む」と応えるようになります。この「行く」「飲む」の場合、語尾上がりの抑揚はまねしていないので、会話の返事として受けとめられます。

こうした応答は、「行く」や「飲む」のような言葉が言えるようになって可能になりますが、そうした応答をするようになった子どもには、抑揚の聞き分けや言い分け、それとほとんど同時に、語尾上がりの抑揚の理解が可能になっています。「いい?」と許可を求めたりするさいに、やはり語尾上がりの抑揚で言います。それとほとんど同時に、「なに」「なんで」「どこ」などの疑問詞を使いはじめます。片言が急速に母語になり、母語が増えていく過程は、言葉のパターンの音がはっきりしてくる過程であると同時に、パターンに抑揚が加わる過程でもあります。同じ言葉が断定にもなり質問にもなるのですから、抑揚は、会話に、大きなというよりは決定的な役割を持っています。会話が成立するということは、抑揚を聞きとり、抑揚の意味を理解し、抑揚を持った言葉を言うことでもあるようです。日常会話の中では、すべての言葉が、抑揚を伴って言われているということなのでしょう。子どもは、母語の言葉のパターンを、抑揚を持ったパターンとして聞くようになるのでしょう。

疑問詞:ただ、会話の成立期の子どもは、「飲む?」または「おばさん?」というような語尾上がりの質問をすることは、あまり多くありません。「パパ、どこかなー」とは言っても、「パパ、2階?」とは言いません。「どこ」のような疑問詞を使うのは、語尾上がりの抑揚が使えないからではなく、おそらく、具体的な場所にあたる言葉のストック=語彙や、飲む、飲みたくない、飲まないなど、具体的な行為を表現する語彙がないからです。「飲む?」のような語尾上がりの質問は、応答の複数の可能性を推測して、相手の選択を尋ねています。「飲む」「飲まない」「あとで飲む」などの可能性です。そうした可能性を言葉でイメージできるようになってから、「飲む?」のような語尾上がりの抑揚で質問することができます。これに対して、「なに」「どうして」のような疑問詞を使った質問は、そうした仮説的な推測ができないときの、いわば「丸投げ」の質問です。

「なんで」は、いつもと違う事態を発見したとき、その事態への言及を期待して発されるようです。たとえば部屋の壁にそれまではなかった凹みを発見したときなどです。もし子どもが凹みという事態を表す言葉を知りたければ「なに」と言うでしょう。「なに」でなく「なんで」になるのは、その子どもが、凹んだ原因をイメージしているということではあるでしょう。おそらく「なんで」という質問は、その事態を表現する、「掃除機をぶつけた」「椅子の脚が当たった」というような語彙がないために発されるのです。「どこ」「なに」「なんで(どうして)」などの疑問詞じたいは、最初から、大人ときわめて近い意味で使われるようです。たとえば、「なに」は、「なにをしているの」「なにをするもの?」「どうなっているの」「なにをしたの」「なんて言ったの」などの意です。母語では、物の名前を聞くために「なに」が使われることはほとんどありませんが、子どもの「なに」も同じです。

 会話の成立期の子ども、疑問詞を言いはじめた子どもが、「なに」や「どうして」を連発して親をとまどわせることがあります。親は子どもが物の名前や、物事の原因を知りたがっていると解釈して、いかに子どもにわかるように言うかと苦心します。そうした質問を、子どもの「好奇心」「興味」のためであるとも解釈します。しかし、すべての子どもが「なに」や「どうして」の連発をするわけではありません。連発しない子どもが、連発する子どもよりも、好奇心、興味が少ないという根拠はありません。「なに」や「どうして」が連発される状況では、子どもは、それを言うこと、そこで親とやりとりすることじたいを楽しんでいます。親からどんな答えが返るかは問題ではないようです。

 語尾上がりの質問には、疑問詞を使っての質問よりも、はるかに多い語彙が必要です。「(・・・しても)いい?」、あるいは「パパ?」というような語尾上がりの抑揚は、げんに見ていないもの、していないことなどについても、言葉でのイメージを持てるようになったことを意味します。同時に、それはいわば仮説で、相手の応答によって、仮説を修正する構えでいるということでもあります。「聞き分け」ができるようになっている証です。子どもが語尾上がりの質問を発するようになるころ、親と子どもは日常会話に「不自由しない」間柄になり、子どもは、親以外の年長者とも会話できるようになっていきます。