音韻発達の理論 25

X.会話の成立から音韻意識形成の完成まで

3.分節化のはじまり


パターンの分節化:片言期のとくに前半、片言の発音は子どもによってまちまちですが、片言期の終わり、会話の成立期のはじめには、片言の発音はどの子どもでも十分明瞭になっています。「十分明瞭」は、親しい他人である大人にも了解可能な程度の意です。言い換えれば、子どもは、その程度に明瞭に発音できるようになったとき、その程度に明瞭に発音できるようになった言葉から、言いはじめます。そして、その言葉は、親との日常会話に必要な言葉でもありますから、会話が成立するようにもなっていくのです。急激な言葉の増加と会話の成立の前提は、親しい他人である大人にも了解可能な程度の、発音の明瞭度です。

 前述のように、会話の成立期初期には、2音節、2文字の言葉、または2音節に近く言える言葉で、使用頻度が高かったり、発音しやすかったりする言葉から、急速に言うようになります。そして2歳後半までのほぼ半年の間に、子どもにとって身近な言葉であれば、発音の難易度に関係なく、ほぼ完全に、3音節の言葉、3文字語までを言えるようになります。単純化すれば半年の間に1音節、1文字分、言葉が長くなる、ということになります。僅かな変化のようですが、じっさいにはこれは、親と子どもの間の日常会話に必要な語彙だけでなく、簡単な文をすべて聞きとり、言うことができるようになる変化です。日本語では、基本的な語彙は2−3文字以内の長さです。4音節以上の言葉はなんらかの意味での複合語です。日本語の語彙は、3音節までの単位に区切ることができます。

 会話の成立期に入った子どもは、曖昧な発音で言ったり、言葉の一部だけを言ったりすることは、ほとんどありません。言いにくいか、または長い、しかし言う必要がある言葉については、最初は幼児語や動作で代用します。急速に、そうした言葉については、言いにくい音を、言いやすい音におきかえたり、言いにくい音の組みあわせについては、順番を入れ替えたりして、こっけいな言いまちがいをすることになります。ここで、置き換えられたり、入れ替えられたりする単位は、文や単語の中にある、最初、やはり2音節に該当するパターンです。言葉のパターンの中に、はじめて、分けられる単位、分節が登場します。

この時期の子どもが、ブドウノジュースをブタノジュースと言ったりします。大人が早口で「ブドウノジュース」と言うと、ブドウの部分はブタに近いでしょう。ブドウノジュースという、子どもにとっては長いパターンのブドウの部分に、既知のブタという分節を当てはめて聞き、言っているのです。ジュースは既知の言葉として分節化し、その間の、助詞のノが言えています。こうした言葉は、大人からみればこっけいな言いまちがいです。しかしこれは、文や長い言葉を、意味をもつ、より短い単位に区切って聞き、言おうとする、分節化の作業のあらわれです。長い言葉が複合語的に言われることもあります。たとえばシラユキヒメがヒメカネとなったりします。

この場合、1続きのパターンの1部を分離すると同時に、2つのパターンを結合することもしています。シラユキヒメはシラユキとヒメにも、シラ、ユキ、ヒメにも、シ、ラ、ユ、キ、ヒ、メにも分けられます。分離可能な、ということは再結合も可能な、より小さい単位に分けることを、分節化といいます。シラユキヒメをヒメカネと言う場合、ヒメの部分は正しく分節できています。シラユキの部分はまだ確定できないので、とりあえずカネという、子どもにとっては既知のパターンを該当させ、確定できた分節と順番を入れ替えています。不完全な、初歩的な分節化作業ですが、分節化と同時に、分節同士を結合する作業もしています。分節化するということは、分節同士を結合できることでもあります。

パターンの多様化と分節化:分節化が始まったばかりの時期の最初、分節の最小単位は、2音節または2音節に近い長さです。分節の最小単位は、パターンの中のパターンともいえます。そして短い文から、パターンの中のパターン、つまり分節までと、パターンは長さも形も多様化します。もっとも長いパターンは文であり、助詞が加わり、活用形で使われ、抑揚が加わって、会話文として文法的な文になります。この時期の子どもが、たとえば「モウダメダ」というような文を適切に使って、周囲の大人を驚かせることがあります。こうした文はじつは周囲の大人の「口癖」ですが、子どもにとっては状況に合った言葉のパターンです。子どもは、自分に直接の関係はない状況と結びついたパターンを、自分自身の状況に応用しているのです。「モウダメダ」は慣用句でもあります。おそらくこの時期の文はすべて、周囲の大人の口癖、状況に合った慣用句の応用なのでしょう。

 記憶でき再現できる音のパターンは、人の場合、ある程度以上長くはなりません。ある程度、というのは、数値的に測定するのが難しいためです。人が再現できる音のパターンの長さは、電話番号のような無意味な数列が、何桁まで再生できるかという形で、間接的に測られます。この桁数は、標準的にはせいぜい7―8桁までで、数字を言えるようになった子どもと大人でほとんど差がありません。ひとまとまりの、それ以下にはできない音のパターンの記憶には、人という種の限界があるのでしょう。日本語では、4音節、4文字以上の言葉が複合語になる理由も、人に再現可能な音のパターンの長さと関係しているのでしょう。3音節、3文字の言葉まで言えるようになる、ということは、人に再現可能なパターンの最長を、ほぼ達成していることです。

 「モウダメダ」以上の長さの文、4音節以上の長さの単語など、ある程度以上の長さのパターンについては、人は、分節化し、分節同士の結合によって対応する方略をとります。分節化するということは、分節同士を結合、連結して、より長い言葉、文を構成していくことでもあります。2音節以上の長さの言葉を言いはじめた子どもは、長い音節の言葉や文に対応するのに、大人と同じ方略を採用しはじめているのです。ところで、3音節、3文字が分節の最長だとすれば、最小は個々の音韻です。会話の成立期の間に、分節は最長を達成するのと同時に、最小の長さ、個々の音韻にまで到達します。3音節の言葉が増えてくるころには、分節の最小の長さは1音節になります。

「モウダメダ」を例にとれば、それは最初、眼前の状況に適った、ひとまとまりの音声パターンとして記憶されるのでしょう。しかし、子どもはすぐにそれが、モウ、ダメダに分かれることに気づき、ダメダがダメとダに分かれることに気づきます。「ダメッテ」や「ダメヨ」などと言うときは、ダメが分節化できる単位になっています。音韻解析システムが、「モウダメダ」の中のダメと「ダーメ!」のダメが、音的にも意味的にも同じ範疇に入ると「気づく」のです。大人にとってそうであるように、分節化は、音韻解析システムが担う無意識の作業です。そしてダメが分節化するということは、「モウダメダ」の「ダ」、「ダメッテ」の「テ」、「ダメヨ」の「ヨ」が分節化することでもあるでしょう。1音節が分節になったということです。木、血のような、1文字の言葉も言いはじめ、助詞が入る文が増え、活用形もいろいろに使われはじめます。