音韻発達の理論 26 |
X.会話の成立から音韻意識形成の完成まで 4.音韻とパターン パターンとしての会話:片言は、ワンワンやバイバイ、アムアムなどのように2つの「山」を持つパターンであることがほとんどです。声のパターンは、2つの山を持つことで、1つのパターンとして認識されやすくなるのでしょう。その山は、個人差はあれ、最初ほど不鮮明ですが、ほぼ1年をかけて、ワンワンならワンワンという、いわゆる幼児語は、大人の言うワンワンに近づいてきます。会話の成立期の初期には、2音節の成人語が急に増えてきます。3音節の言葉も言うようになると、短い文を言いはじめ、その文に助詞が加わり、活用形が使われるようになっていきます。木や血のような、1音節の言葉を言ういっぽうで、長い言葉を複合語として言うことも始まります。 この過程は、発音が明瞭になり、言葉数が増え、長い単語が言えるようになるとともに、短い単語も言えるようになっていく過程です。それと軌を一にして、言葉がつながり、助詞が入り、動詞や形容詞の活用形が使われはじめて、文法的に整っていく過程でもあります。ただ、文は、どんどん長くなる、複雑になるというのではなく、日本語では4音節の言葉がほとんど複合語になる、というように、文には、聞きやすい、言いやすい、ある範囲の長さがあります。言葉はほんらい、会話の中の言葉であり、文は、会話の文であるからでしょう。 お互いの意思疎通、意思伝達のために交換される会話の言葉は、最小限の明瞭度、最大限の省略が基本で、お互いの状況判断の共有を前提に進行します。助詞は、可能なかぎり省略されるでしょうし、単語の音の違いは、明瞭に言い分け、聞き分けることによってではなく、文脈上区別しなければなりません。また、音韻的には省略されたり曖昧になったりする会話の言葉には、抑揚やリズム、高さ、大きさがあって、言葉の状況をつくります。子どもにとっての日常会話は、音韻的には不鮮明で変動的な、抑揚やリズムを伴った、動的なパターンの交換です。 助詞が使えるようになり、単音節の単語が使えるようになっても、すぐにすべての言葉が音韻ごとに分節化するわけではありません。音1つの区別の自覚は副産物で、極論すれば、円滑な日常会話には「必要悪」でさえあるでしょう。そのいっぽうで、成長とともに、日常会話の相手は親しい人だけではなくなり、会話に必要な語彙も増え、日常会話の中で、音1つの違いによる意味の違いを確定しなければならない機会が増えます。そして4歳代には、基本的な単語のパターンを、1音節ずつの分節に分けることが可能になります。単音節が分節化しはじめてから、およそ2年経って、基本的な語彙の中の音韻がほぼ、分節化されることになります。 音韻意識形成の一応の完了:日常会話は、大人にとっても音韻の連続ではなく、声のパターンです。しかし大人は、必要があれば、そのパターン全体を、音韻の連なりとして表現することができます。母語のすべての語彙について、それがどんな音韻で構成されているかについての合意があるために、できることです。音韻意識形成の完成の1側面は、母語の全語彙の音韻構成を正しく、つまり他の母語使用者と共通に、了解できていること、音韻知識の共有があることです。4歳代には子どもは、言葉の音の側面に関して、それまでできなかったことができるようになります。4歳代の子どもは「しりとり遊び」ができます。バナナとか、タマゴヤキというような言葉を言いながら、音節数に合わせて手を打ち、タ、マ、ゴ、ヤ、キのように、1音ずつ区切って言うこともできるようになります。 そして、音韻意識との関連が深い変化は、文字の習得です。現代では標準的に4歳代から読むようです。年齢で区切るよりは、日本語でいえば50音のおそらく2/3以上が分節的に意識されるようになったとき、あるいは、発音がある程度明瞭になったとき、文字を読みはじめる可能性があります。このため、読むようになれば、比較的短期間に平仮名を全部読みます。4歳代では、濁音、拗音、母音の連続など、発音の難しい音を正しく言うこと、正確に区別して言うことは難しいものです。子どもの日常会話では、正確に言う必要がないからです。しかし、4歳代以降の子どもが初対面の大人とも実用的に会話でき、発音も意思疎通に十分な程度に明瞭であることを考えれば、音韻意識形成の一応の完了といえます。 |