音韻発達の理論 27 |
終わりに 音韻解析システムの完成と文字 プラトー:母語であっても、それまで聞いたことがない言葉があります(子どもの場合は、幼いほど、それまで聞いたことのない言葉の割合が多くなります)。それまで聞いたことのない言葉、たとえば長い音節の固有名詞、専門用語、方言、外来語などを聞いて、日本語の場合であれば平仮名(または、カタカナ)で、まちがいなく(他の人と共通に)表記できれば、「日本語の音韻構成についての、共通の合意」を達成しているといえるでしょう。達成していれば、たとえばはじめて「じゃなかしゃばの哲学」「ノイシュバンシュタイン城の見学」と聞いたとき、「じゃなかしゃば」「ノイシュバンシュタイン城」の部分を正しく書けます。 「じゃなかしゃば」は方言的表現、「ノイシュバンシュタイン城」は固有名詞ですが、4―5歳では、一度聞いてこれを言うのは難しいでしょう。6−9歳ではだんだんじょうずに言えるようになる傾向でしょうが、文字表記については、迷ったり、まちがったりするでしょう。10歳以降で、おそらく成人と同じ成績になるでしょう。4−5歳では、日常語でも、エレベーターやとうもろこしというような長い音節の言葉になると、エベレーター、とうもころしというように言いまちがえ、なかなか修正できません。小学校へ入り、作文を書くようになっても、3−4年までは、文字表記に誤りが多く、たとえば濁点を落としたりするまちがいを訂正されても、同種の誤りをくりかえします。小学4年、つまり10歳以降になると、漢字の誤りは別として、文字表記の誤りはなくなります。平仮名のような、1文字が1音節にほぼ対応する文字での表記は、音韻知識の達成水準を反映します。10歳以降は、音韻知識に関しては完成であり、「プラトー」の状態になります。 能率と効率:成長と社会生活の拡大、深化に伴い、意思疎通、意思伝達の機会は、日常会話、さまざまな活動に伴う会話から、そうとうな人数での会議、学習、講義、講演などと多様化します。そしてその中には、文字、文書による意思疎通、意思伝達が大なり小なり含まれ、文書だけによる意思疎通、意思伝達の典型は読書、ということになるでしょう。4歳代から10歳までの音韻意識形成の進行は、これらの多様化する機会に対応するための、対応する過程への適応です。音韻意識形成のもう1つの側面は、音韻解析の能率、効率を上げるためのいわば技術的な側面です。 「じゃなかしゃば」というような未知の言葉を聞いて、その音韻構成を確定する作業にさいしては、リアルタイムでの音韻解析が働きます。「一言一句を聞き漏らすまい」というようなときには、やはり、リアルタイムでの音韻解析をしているはずです。リアルタイムでの音韻解析とは、言葉の流れを母語の音韻のつらなりへと「範疇化」していくことです。その対極の、たとえば講義を聴くときには、話し手の声に応じて、リアルタイムでの音韻解析は働いているでしょうか。講義を聴くとき、1音1音を母語の音韻に当てはめながら聴いてはいません。こうした状況では、話し手の交代はなく、話は一方的に長く続きます。講義などの場合、音韻解析システムの作業は、聴き手の、参加の動機、目的、時間によって、違います。同じ聴き手でも、「聴き耳を立てている」瞬間もあれば、「聴き流している」時間もあります。
|