音韻発達の理論 3

はじめに

3.方法論

 生まれたばかりの赤ちゃんにできることは、呼吸、摂食、排泄など、生命維持に不可欠、必要最小限の反射的反応または運動だけです。それを考えると音韻意識が生得的に備わっているとは思えませんが、生後学習されると考えると、学習がいかになされるかという方略の問題と、その方略を知るための方法論の問題が生じます。方略については後述することにし、ここでは生後の音韻意識形成の過程をどのようにして知るかという、方法論について論じます。

子どもの音韻意識について、生得的に形成されているとの暗黙の前提があるかのようだと書きました。それとも関連して、言葉の学習については、大人に近づくほど失われる神秘的な学習能力が働いているという通念がありはしないでしょうか。その通念が、外国語の早期教育論だけでなく、超早期教育論の背景にあるように思われます。2歳から3歳にかけての、爆発的な印象を与える言葉の発達は、大人の期待とあいまって、「言葉の天才」という印象さえ与えます。そのいっぽうで、そうした通念の反面として、「言葉が遅い」子どもに対する大人の不安感、挫折感があります。

しかし、子どもはほんとうに「言葉の天才」でしょうか。子どもに言葉の神秘的な学習能力はあるのでしょうか。まったく予備知識のない外国語の環境に入っても、必要に迫られれば、大人でも1年でほぼ意思疎通できるようになります。その外国語だけを使う環境にある人、努力する人、語学的な勘のよい人、社交的な人は、もっと早い時期に適応が可能です。発音や表現についても、短期間に現地人と変わらないほど熟達する人は珍しくありません。しかも大人が習得すべき言葉やコミュニケーションの水準は、子どものそれとは比較にならない複雑さ、高度さです。大人のほうが新しい言語への適応能力が低いと考える理由はないのです。大人は、逃げたり、避けたりするすべを知っているということはあります。言葉を学習する環境が不適な環境であれば、言葉の学習は遅れます。それは子どもも同じです。

けっきょくのところ、人の学習方略は、動物全体の学習方略と通じています。人も含めて動物の学習方略の根底には、個体の生命の維持と種の保存という目的があります。そして人という種は進化の頂点かもしれませんが、その遺伝子のほとんどが、近縁の他の種と共通であり、先に地球に登場した動物から受け継がれたものです。人は動物として特殊な種というわけではありません。人の言葉も、動物のコミュニケーションの延長線上にあります。子どもは胎内で「系統発生をくりかえす」と言われています。すべての動物の幼い時期は、人の子どもも含めて多かれ少なかれ似ています。人の子どもが、それも言葉の学習に関してだけ、神秘的な学習能力を持っていると考えるのは不自然です。

 内省が得られない時期の音韻意識の発達、言葉の学習過程を不可解なもの、うかがい知れないものと考えると、その過程への接近の手だては失われます。音韻意識も含めての学習過程が、全年齢を通じて基本的に共通であると考えれば、自分自身の母語習得の過程、外国語習得の過程を内省して、音韻意識の発達過程、言葉の学習過程を考察すればよいことになります。もちろん大人と子どもでは異なる条件がいろいろあります。しかし、基本的に共通であるとの立場に立てば、違いを洞察することも可能になるのです。「音韻発達の理論」では、内省が得られない年齢の子どもについては、大人や動物の学習過程から得られる推論と、日常生活の中での観察をつきあわせて、その年齢の特殊性を考察する方法を採ります。