音韻発達の理論 4

T 音韻意識の発達に関するキーワード

1.言葉を構成する二つの要素=音韻と意味

音韻と音韻意識:以下に音韻意識の発達を論じるのに必要な、いくつかの概念=キーワードについて説明します。まず、音韻についてです。人の言葉(音声言語)は、音韻(アやシャのような言葉の音)の連続であり、音韻の特定の連続が、その言語を母語とする人の間で共通の意味を持つことが特徴です。つまり人の言葉は音=音韻と意味からなっています。音韻の特定の連続は単語になり、単語は、言語ごとに異なる約束に従った文法構造のもとで文になるのですが、音韻発達の理論では文法は扱いません。

日本語では百音といって日本語の音韻を表す100の表記があります。仮名で日本語の文を書くに必要な表記は100とおりあるということになります。仮名は表音文字とされています。しかし日本語の音を表す表記が100あるということは、日本語の音、私たちの会話に出てくる音がきっかり100個あるという意味ではありません。たとえば「あ」という文字は、日本人にはアと聞こえるすべての音を代表する文字、音韻アのグループのいわば顔です。文字がア一つだけなので、日本語のアという音も一つしかない、つまり私たちはアという音をいつも同じに言っていると思いがちですが、日本語でもじっさいにはいろいろなアを使っています。音韻アは一つの範疇であり、その中には日本人にはアと聞こえるすべての音が含まれます。

アならアという音韻の響きが変化する原因はいくつもあります。人が発する声ですから、性別、体型、姿勢、そのときの感情などによって変わります。アが文のどの位置にあらわれるかによっても変化します。発声のしくみからいっても、声の響きは連続的にあるいは突発的に変化します。音声は、僅かな息の流れが声帯を振動させ、その振動音が声帯から唇までの共鳴腔の中で音色をつけられて、言葉の声になります。声は一続きの息の流れなので、響きの変化はたとえば日常会話などではほとんど連続的です。日本語の母音は、連続的に発することができますが、そのことは、アならアと、イならイの間には、アにもイにも聞こえる中間的な響きがあることを意味します。アにせよ、イにせよ、そのときどきにアまたはイと認識される、ある幅の響きです。その幅は、連続的に移行する、となりあった音の間では重なっています。

機械的な音声であれば、一つの文字に対して同じ音を当てはめて読んでいきますし、ひとつながりの文を読んでいる間に読み手の声が変わることもありません。しかしじっさいの会話では、これまで述べてきたように同じ音韻がいつも同じ響きの音ではありません。同じ音韻でも文の中の位置によってさまざまに響きを変えます。たとえばアがときにはオに近くなり、ときにはエに近くなりますが、その近づきぐあいもいろいろです。変化の度合いは話し手によっても違いますし、会話の中では話し手も交代することがあり、会話の状況次第で話し手の声の大きさ、高さも変わります。にもかかわらず、話し手がアのつもりで発したアを、アとして聞く能力が、音韻意識なのです。

音韻と意味の関係:音韻は特定の言語を構成する最小の単位です。たとえばアという音韻は日本語の音韻であり、これ以上小さくできない単位です。どの言語にもアに似た音がありますが、それぞれ、その言語の音韻であり、日本語の音韻であるアとは響きが多少とも違います。音韻はそれ自身として意味を持たないとも言われますが、どんな意味を持つこともできるといったほうが正確ではないでしょうか。たとえば日本語のキという音韻は、それだけでさまざまなイメージ、そうとうに共通のイメージを日本人に喚起します。そのいっぽうで気にもなり、木にもなり、息のキにもなります。特定の音韻の、特定の連続は、その言語の単語になって、その言語を母語とする人々の間に共通のイメージ=意味を喚起します。たとえばアオイという日本語の言葉は、ア、オ、イという3つの日本語の音韻で構成され、日本語を母語とする人には青い、または葵という意味を持ちます。つまり、アオイという音韻の連続は、日本人の間では青、または葵に関する共通のイメージ、つまり青または葵という日本語の意味を喚起します。

とはいえ上記のような説明は、極度に簡略化され抽象化されています。じっさいはこれよりはるかに複雑です。日常会話ではアオイは特定の話者の声で、特定の環境で、特定の文脈で話されます。周囲には雑音が溢れています。そしてもっとも複雑なのは、コミュニケーションの一環として言葉が話されているという状況じたいでしょう。母語を同じくする人どうしの会話では、お互いに了解しあえる範囲内での最小限の明瞭さ、了解がぎりぎり可能な不明瞭さで話します。そうした状況全体の中でアオイはオイと響くこともあれば、オーとだけ響くこともありえます。アーイまたはアー、ア、オ、とだけ響くこともあるかもしれません。極論すれば、聞き手は、じっさいに話し手がどう言ったかはともかく、話し手がアオイのつもりで言っていれば、それをアオイという音韻の連続として認識できなければなりません。話し手が、自分の言ったつもりの言葉が、聞き手にそのとおりに聞こえていることを了解しあっている会話が、母語を同じくする人どうしの日常会話です。

アオイがじっさいにはアーイと響いているにもかかわらず、それをアオイと聞くときには、アカイである可能性は棄却されています。アカイではなくアオイだという判断は文脈に依拠していたり、話題に依拠していたり、あるいは話し手の趣味など、話し手の条件の理解に依拠していたりします。話し手がサトノオキと言っても、意味が通じる言葉は里の秋ですから、サトノアキと聞こえるでしょう。こう考えると、ある響きをある音韻の範疇に入れる判断、つまりアともオとも聞こえる響きをオと聞くには、意味が関与していることがわかります。けっきょくのところ日常会話で話されている言葉は、機械的な音声のように一つの文字に対応した一つの音韻に区切られていくのではありません。母語の日常会話の聞き手は、聞いた瞬間というよりもむしろ聞く以前に、意味的に適った言葉の音韻に合わせて、話し手の音声を聞いています。アキのアは単独では意味を持たないように思えますが、そのアは、文脈上、意味上、エやオではありえないアです。アをアと認識させる働きは意味が担うのです。