音韻意識の理論 5

T 音韻意識の発達に関するキーワード

2.音韻解析システム

音韻解析システムとは:音韻意識が形成された神経系には、人の音声言語=話し言葉は音韻の連続として認識されます。つまり音韻の連続として聞こえます。音韻意識が形成された神経系は、人の声を音韻解析しながら、リアルタイムで声を音韻の範疇に区切りながら、聞いています。しかし音韻意識が形成されていない神経系には、人の言葉は人にとっての犬の遠吠え、鳥の鳴き声、物音、楽器音などと同様、一続きの音のパターンとして聞こえるでしょう。ということは、リンゴならリンゴという人の声は、人の神経系の外では、つまり客観的には音のパターンです。リンゴという音韻の連続は、神経系の中の主観的な音、または響きなのです。

人にとっては、人の声が音韻の連続として聞こえることは、空気の存在のようにあたりまえのことです。というよりもそれ以外には聞こえようがないので、音韻意識のない神経系、つまり他の動物に人の声がどう聞こえるかを想像できません。いっぽう、人には、他の動物の声は音のパターンとして聞こえるのですが、その動物の声を表現しようとすると、母語の音韻の連続で表現せざるをえません。犬はワンワン、猫はニャーニャー、馬はヒヒーン、これらの擬音語は、音のパターンを日本語の音韻の連続で表現した言葉です。動物の鳴き声がじっさいにこうした言葉のように聞こえるわけではないのですが、どう聞こえるかと聞かれれば、特別な才能の持ち主でないかぎり、音韻の連続で表現するしかありません。

人は言葉のパターンについては音韻の連続として聞きますが、それが可能なのは、話される言葉も、音韻意識が形成された神経系を通じて発されているからです。知らない外国語については、その中に母語の音韻を聞きとろうと努めます。オウムの声は(幼い子どもの声も)、じっさいにはかなり音声言語とは隔たりがあって不明瞭なのですが、それでもちゃんと言葉に聞こえるのは、響きのパターンが似ているため、神経系が言葉として聞きとろうと、音韻構造を聞きとろうと努めるためです。

音、とくに人の声に音韻をあてはめ、音韻の連続として解析し、自らの声を音韻の連続として発する、神経系の中に形成される機制、音韻意識が働くしくみを、ここでは音韻解析システムと名づけます。これは一般的に採用されている概念ではありませんが、言葉の発達に占める音韻の役割を論じるには、こうしたシステムの存在を前提とすることがぜひ必要です。こうしたシステムが人の神経系の中に存在することについては、自分自身の日常体験をふりかえって、誰でも納得できることではないでしょうか。以下ではこの概念を採用しながら論じます。

大人にとってこのシステムの働きは、外国語を体験するときにもっとも実感できるものです。はじめて聞く外国語は、鳥のさえずりのように、切れ目のない、音の滝のような無意味な音の流れ、つまり音のパターンです。次の機会には、その必要があるときは、の話ですが、神経系は忙しく働きはじめ、その中に母語の音韻を探そうとするでしょう。最初に聞きとれた、母語の言葉と似た音のパターンは、頻度の高い言葉で、状況から意味を察しやすい言葉ですから、その言葉の意味にいわば見当をつけます。その言葉は「そのとおり」であったり、「いいえ」であったり「ありがとう」であったりするでしょう。一度見当がついて意味も正しいらしいとわかると、その言葉が次からはすぐに聞きとれるようになります。そしてその言葉を最初に自分が使うときには、母語の音韻で表現するでしょう。つまりは「お国なまり」で話すことになります。

音韻解析システムは、形成過程じたいが無意識的な自動的なシステムですが、自覚的な訓練によって獲得されるシステムもあります。いわゆる「手に職」という場合の、「職」は自立可能な収入を得られるほどの知識や技術のシステムということになります。ある技術がシステムといえる水準であるためには、必要以上の仕事が無意識的、自動的にできることと、個性的、創造的な応用を実現できることが必要です。こうしたシステムには基本的に誰にも可能なもの=移動や日常生活動作、訓練すれば可能なもの=文字操作、家事労働、育児、職業的労働、コミュニケーション、卓越した能力のある人にだけ可能なもの=芸術、スポーツなどが考えられます。音韻解析システムは誰にも形成可能な、いわば誰でもが名人であるシステムです。

音韻解析システムの担当領域:音韻解析システムは神経系の働きですから、その働きを認識することは困難なように思えます。しかしたとえばピアノ演奏者の腕がどの程度かは弾いてもらえばわかります。音韻解析システムが正常に働いているかどうかは、「話せばわかる」ことです。その人の話す言葉が、音韻解析システムの働きを窺う窓です。話す言葉といっても、言葉の内容的な、意味的な側面ではなく、発音の明瞭度、発話の速度、流暢さ、発声の調節など、言葉の形式的側面=話しぶりが音韻解析システムの担当領域です。話しぶりのうちでも、単語や文法の選択などの側面は形式的側面と言うよりは内容的な側面になり、音韻解析システムの担当領域を超えます。音韻解析システムはピアノ演奏にたとえれば、正確に自由自在に弾くという技術的な側面を担当するのであり、曲の選択や解釈などの芸術的、質的な側面は担当領域外です。

人の話しぶりは、音韻解析システムの働きの、外側からみえる、客観化された表現です。いっぽう、人の声が音韻の連続として聞こえることは、内側、つまり人の主観からみた、音韻解析システムの働きの結果です。人が他者の声、自分の声を音韻の連続として聞けるのは、自らの音韻解析システムが、音声を連続的に範疇化し音韻の連続に解析する作業を行っているからです。音韻解析システムになんらかの障害が生ずれば、人の声は聞こえても、音韻の連続としては聞こえなくなることがありえます。ところで音韻の連続として聞こえることは、言語理解の必要不可欠な条件でしょうか。音韻の連続として聞こえなければ、言葉はまったくわからないということになるのでしょうか。

音声を音韻の連続として聞くということは、文字化できる言語として人の声を聞きとることです。そうした聞きとりは直観的に考えれば、とくに抽象的な話題の理解には必要不可欠でしょう。しかし犬が「シンブン」と言えば新聞をくわえてくるように訓練されているという場合を例にとると、犬はシンブンという音韻の連続としてその声を聞いているのではありません。シンブンという声は、他ならぬ新聞をとってくれば与えられる報酬と結びついた声のパターンであり、合図の音です。それでも新聞をくわえてくるという行動は、言語的指示に対する正しい反応であるからには、言語理解の結果に違いありません。客が主人に悪意のある言葉を言うと、客にむかって威嚇の声をあげるという犬がいるそうです。この犬が言葉の字義を理解しているはずはありません。おそらく声のなんらかの要素に主人への悪意を感じているのでしょう。これもやはり言語理解です。

 人の場合も、音韻解析を通じての意味理解は、いわば最表層、表向きの言語理解です。言葉が音韻の連続として聞こえなければ意味理解が成立しない、というわけではありません。音韻が全くかあるいは部分的にしか解析できなくても、それなりの意味理解は成立します。むしろ、前章でも述べたように、意味理解が音韻を決定する役割を果たします。意味理解は音韻解析の基礎です。音韻解析は意味理解を基礎として進行し、意味理解は音韻解析の進行にともなって拡大、深化します。お互いに連携しあった過程ですが、言葉の意味は最終的には状況判断を通じて確定します。たとえば同じ言葉、文が、皮肉にもなり、褒め言葉にもなるというように、状況によってまったく違った意味を持ちます。音韻解析システムは、意味理解に音韻という素材を提供するためのシステムであり、人の一生の比較的早い時期に形成が完了します。言い換えればそれだけの、意味理解に比べればはるかに単純なシステムです。音韻解析の能力=音韻意識はプラトー(一定の水準に達した後、その水準を保つ状態)に達すればそれ以上精緻になることはありませんが、意味理解の拡大、深化にはプラトーはありません。

音韻解析システムと母語:音韻解析システムというとき、その音韻は母語の音韻です。抽象的、一般的な言語、言葉は存在しません。すべての言語、言葉は何々語であり、地球上のどこかの民族がじっさいに使っている言葉、その民族の母語です。音韻についても何語の音韻でもない、一般的な音韻はありません。すべての音韻は何語かの音韻です。音韻解析システムは、母語の音韻に適応するシステムです。すべての人が音韻解析、操作について名人の水準に達することができるのも、母語に関しての話です。成長の環境のなかで、意味理解の拡大・深化と呼応しながら母語の音韻解析システムが完成される、その延長線上に、母語の習得があります。

 音韻解析システムの働きはその人の話しぶりからうかがえる、とすると、二カ国語を完全に、それぞれの国の住民と同じに話せる人は、二つの音韻解析システムを持つことになります。環境と能力によって複数の音韻解析システムを持つことは可能でしょう。じっさいに、国際結婚が増えた今では、二カ国語以上をそれぞれの国の人と同じように話せる人が増えています。しかし二カ国語以上に対応できる音韻解析システムを同じ個人が持つことは、その環境があっても、誰にでも可能というわけにはいかないようです。やはり誰もが名人でいられるのは、ふつうは、一つの言語、母語の音韻に対応した音韻解析システムにおいてでしょう。

 環境と能力によって複数の音韻解析システムを同一個人が持てたとしても、その人が対等な母語を複数持つことは可能でしょうか。それは複数の音韻解析システムを持つこととは異質な側面があって、基本的にありえないことです。言葉の意味という観点からみれば、母語は、母語を共有する集団の中で、時空を超えて蓄積され共有されるに至っている膨大な意味の集積です。人は成長の過程だけでなくその一生を通じて、母語の膨大な意味を我が身に蓄積し、その社会に参加することによって個性的な意味をも加えていきます。人が同時に二つの国で生きることが不可能であるからには、母語を二つ持つことは、不可能なのではないでしょうか。