T 音韻意識の発達に関するキーワード 遺伝的な可能性: 音韻の側面に焦点をおいて言語発達の経過を追うという場合、もっとも基本的な問題は、音韻意識が生得的なものか、それとも生後ある期間をかけて完成するものかという問題です。言い換えれば、音韻解析システムは生まれながら神経系内に形成されているのか、生後のある期間と環境の中で形成されているのかという問題です。生まれたばかりの赤ちゃんは、言葉を音韻の連続として聞けるのでしょうか。生まれたばかりでは無理だが、生まれてまもなく聞けるようになるのでしょうか。それとも完成にはかなりの時間がかかるのでしょうか。「音韻発達の理論」では、音韻意識の完成、音韻意識が大人の水準、プラトーに達するには、およそ生後10年の期間を必要とすると考えます。その論拠は以下のとおりです。 ある発達心理学の本は冒頭で、赤ちゃんは有能である、大人は意外に無能であると論じていました。最近はいろんな実験的手段を通じて、赤ちゃんの「有能」が証明されています。しかし、この有能論は、可能性と現実の有能を混同しています。有能はじっさいの社会生活の場での有能です。赤ちゃんは有能ではありませんが、有能になる可能性はすべての赤ちゃんが持っています。そして赤ちゃんは、音韻意識を完成させるために、十分なゆとりのある遺伝的可能性を持って生まれてきます。 遺伝的可能性のゆとり:人は超未熟児で生まれるといわれます。しかし、視覚器官、聴覚器官などの感覚器官は生まれたときには完全に形成されています。生まれたばかりの赤ちゃんは、生産ラインから出てきたばかりの自動車のように、完成したての未使用ですから、まったく損傷、摩耗のない状態です。大人と同じ大きさ、周波数帯の音を聞くことができ、大人と同じ大きさを見わけることができ、色の違いを見わけます。感覚器官の弁別能力は大人と同じで、損傷や消耗がないぶん、老化が始まった大人よりもすぐれているでしょう。しかし音韻意識の完成に、こんなにすぐれた感覚器官の弁別能力が必要かといえば、必ずしもそうではないのです。 音声が聞こえにくい人、つまり生まれつきの難聴がある人には、完全な音韻意識の形成は困難ではないか、と思われがちです。しかし声どころか音もまったく聞こえない人の中に、標準的な水準以上に言葉を駆使できる人がいます。駆使は話し言葉というよりは文字言語に関してですが、文字言語の駆使は完全な音韻意識があって可能なことです。こうした場合の音韻解析は、聴覚経由のリアルタイムの音韻解析ではないので、変則的ではありますが、文字言語を駆使できる人の音韻意識は完全です。そして、声が聞こえにくい程度の難聴なら、言葉の発達はやや遅くなることがありますが、ふつうに話せるようになります。聴覚は完全な音韻解析システムの一つの条件ではありますが、正常な聴力には、音韻意識の完成に十分なゆとりがあることになります。 前章で、じっさいには響きが変化する音韻を、アならアという1つの音韻の範疇に入れる音韻解析システムの働きの基礎には、意味理解が働いていることを指摘しました。そうだとすれば、音韻解析システムの完成には、ある程度以上の意味理解が必要なのではないかという疑問が生じます。音韻意識の一応の形成は4歳、完成が10歳とすれば、ある程度以上というのはそのとおりですが、裏を返せばその程度ともいえます。人の成長期は現代では18−20歳まで、とすれば、標準的には成長期の半分の過程で完成することになります。そのぐらいの時間がかけられるということでもあります。これは意味理解の成熟の進行にそうとうな個人差があっても、一つの母語集団の誰もが、母語の音韻意識を形成または完成させられることを意味していないでしょうか。人の遺伝的素質には、母語の音韻意識を完成させるに十分なゆとりがあるようです。遺伝的素質に備わったゆとりは、そうとうな個体差があっても、母語集団の誰もが、コミュニケーション手段を駆使できるための「天の配剤」ではないでしょうか。 |