音韻発達の理論 7

T 音韻意識の発達に関するキーワード

4.音韻解析の学習方略

原動力としての模倣:学習の原動力または根拠は、人においても動物においても模倣の能力ではないでしょうか。模倣の能力は、他の個体と同じ行動をとろうとする、とることができる、能力です。人でも動物でも、子ども、幼生は、同種、または同群の個体の行動を模倣することによって学習し、その種または群の社会の一員として成長しています。模倣したいという意欲と、模倣を実現する能力とは、人においても動物においても、無意識的、自動的に備わっています。

大人にとって模倣は、それまで学習していなかった技能や方法を習得する意図的な手段です。そのため模倣というと、意図的、自覚的な模倣のことと考えられがちですが、じっさいには、模倣はすべての年齢において無意識になされていることのほうが多いのではないでしょうか。たとえば、ある人の言動が、周囲の人や集団の影響を受けるということがあります。そんなときには、無意識の模倣がなされていると思われるのですが、影響を受けている当人は模倣しているとは思っていないでしょう。年齢が幼いほど、意図的、自覚的模倣の割合は少なく、無意識的な模倣の割合が増えます。

模倣は社会生活をする動物すべてに生得的に備わっている、遺伝的プログラムによって発現します。社会生活をする動物が、模倣によって自立した個体として成長できるとすれば、模倣は、生命の維持に関わる本能の一つということになります。そうだとすれば、どんな動物においても、模倣は生後すぐに始まる過程であるはずです。生後すぐに始まる模倣は、模倣の最終的な段階である意図的、自覚的模倣とはかけ離れてみえるので、模倣とはみなされない傾向があります。しかし模倣も学習される行動であるからには、萌芽の時期から原初的段階を経て発達する能力なのです。

遺伝的にプログラムされた能力であっても、模倣が適切に開始されるためには、対象の適切な設定が必要です。対象の適切な設定まで自動的にプログラムされているわけではないのです。たとえば狼に育てられれば、人の子でも直立歩行ではなく、四つ這いで移動するようになります。人が育てた猿は、野生に返されても、同種の猿の群れといっしょに行動できなくなるそうです。模倣の本能の実現には、適切な対象設定、つまり人の場合は、人が模倣の対象になることが前提条件です。

音韻意識が学習された能力であれば、音韻の学習もまた、模倣の能力が原動力なっているはずです。まず、模倣の対象の適切な設定がいつかということですが、生後のごく初期と思われます。後述しますが、生後1ヶ月半から2ヶ月ぐらいにかけて、赤ちゃんが泣き声ではない、叫喚的ではない声を出し、親としっかり目を合わせ、声の交換をはじめるときがあります。このとき赤ちゃんにとって模倣の対象が人になっていることは確実です。とすれば、模倣の対象の適切な設定のはじまりは、それ以前からということになります。おそらく少しずつ目を開けている時間が増え、少しずつ、授乳者と目を見合わせる時間が増えてくる、その過程が、模倣の対象が設定されつつある期間でもあるのでしょう。

どんな動物の幼生においても、模倣の出発点、または基盤は、共鳴または同調、あるいは共感現象です。人の幼生、赤ちゃんを例にとれば、授乳者と目を合わせる、微笑み交わすことは、共鳴現象であり、模倣の出発点です。赤ちゃんの意識的な模倣は、生後半年のさらに後半になりますが、無意識の模倣、というよりもむしろ共鳴、共感的な、対象への無意識な同調は、赤ちゃんが目を開け始めたときから始まるのでしょう。共鳴から模倣へ至る、同じ種の他の存在と同調して行動する能力は、動物にプログラムされた本能であり、音韻の学習方略を含めすべての学習の原動力です。 

範疇化 図と地:
言葉の音声は、ひと続きで切れ目のない息の流れです。人の言葉を聞く作業は、流れを意味で区切って、つぎつぎに特定の音韻に割り振っていく、連続的な範疇化の作業です。範疇化は、弁別―区別とは異なります。弁別は範疇化を可能にする条件の一つです。しかし、区切りは交代、違いの弁別によってではなく、範疇化によってつけられます。連続的に交代していく音を、音韻に分類=範疇化して、音韻を聞くのです。青い花という言葉であれば、青い花という長さの音声を、ア、オ、イ、ハ、ナという5つの音韻に区切ることが、言葉の音を聞くことです。

範疇化は多少の違いがあるものを、ある特徴によって同じとみなすことですから、比較の対象があることが必要です。比較があって、範疇化があります。聴覚の場合、時間的な経過があり、比較の対象は過去の事象になります。もっとも視覚の場合もけっきょくのところ視野全体を等しく見ることは不可能で、どこかに注意の焦点がありますから、同時的に一つの視野内を見るとしても時間差があります。そして眼前にないものは過去の事象になります。そう考えると、聴覚にせよ視覚にせよ、範疇化のためには、比較の対象はすでにストックされている必要があることになります。たとえばある響きをアという音韻範疇に入れるには、アの響きの特徴が音韻としてストックされている必要があります。

ストックは予期があればさらに能率的に参照されることができます。たとえばシズカナサトノと聞こえたとき、アを予期できれば次の響きがアかアではないか、早く判断できることになります。アの音韻範疇に入る響きを探し、注意の焦点を早く合わせることができます。予期がなければ中間的な響きのとき注意の焦点を定めにくくなります。視覚的にも同じことがいえます。何かを探してと言われたとき、探すものの形がイメージできていれば探せますが、イメージがなければ探すことはできません。範疇はイメージであり、図でしょう。視覚的に表現すれば、音韻意識は一定の時間続く音の響きの、音韻に範疇化できる響きに注意の焦点を移しながら、音韻で織りなす図と地の模様を描いていくということになるでしょうか。

動物でも人でも、「目で見る」のではない、「脳で見る」のだそうです。網膜上に映った像は外界の鏡映ですが、げんに見ていると意識されている視野は、図と地で構造化された世界、解釈された世界です。その中のある図に注意するというとき、すでに記憶されている図が照応され重ねられています。鼓膜に届く声は空気の振動ですが、人はそれを脳の中で、すでに記憶されている音韻と照応させ、音韻に範疇化して聞きます。生得的にある程度の聴力損失があっても完全な音韻意識の形成が可能な理由は、「脳で聞く」がとくに言葉についてあてはまるからです。適切な意味理解があれば、聴覚的情報が少なくても音韻への適切な範疇化は可能なのです。

試行錯誤: ある刺激を図にすると、その周囲の他の刺激は地になります。たとえば、前の車の動きにだけ注意している、つまりそれを図にしていると、進行方向の信号は地になります。そんなとき、赤信号を無視して交差点に入ってしまい、ヒヤッとして、注意の焦点を広げることを学習します。ヒヤッとする機会がないままでいると、自分の注意の焦点が狭いことに気づかず、いつか大きな事故になるかもしれません。ある刺激の特徴に注意して、ある行動に結びつけたとして、その注意の向けかたが適切だったかどうかは、その行動の結果から知ることになります。その行動が、生命の安全、えさの確保、好もしい相手の選択、などのために役だつ結果をもたらせば、その行動は正しい、適切ということになります。役だたないか、有害または危険をもたらせば、その行動は不適切ということになります。結果によって行動の適、不適を判断する作業は試行錯誤です。試行錯誤の結果が、意味として定着します。

 本能によらない学習の過程はけっきょくのところ、試行錯誤の連続だと思われます。音韻の学習過程も基本的に試行錯誤でしょう。ある注意の焦点、ある範疇化、それらに基づく行動が、その個体にとって正の結果をもたらせば、その注意の焦点、範疇化は適となり図になる、負の結果をもたらせば、不適となり地になるか、警戒すべき図になる、という試行錯誤が学習の過程です。シズカナサトノの次をアと予期してある響きをアと聞いたが、じっさいはキだった、あの響きには、アである可能性はなかった、次の機会にはあの響きをアの範疇には入れない。これは非常に単純化した音韻形成の試行錯誤ですが、音韻解析システムは基本的に試行錯誤の作業を、無意識に自動的に、人が起きている時間の一瞬一瞬、たえず行っているでしょう。

 結論的にいえば、音韻解析システムは、音声を模倣しながらそれをコミュニケーション場面で使用し、試行錯誤をくりかえして、音声と意味を照応させる作業をしています。照応させる作業はストックが多いほど、そしてストックが範疇化=整理されているほど迅速に能率的になります。しかし、音韻解析システムは、白紙、ゼロからの出発で、照応するべきストックがなにもない状態、まずは注意の焦点を探すところから始まります。注意の焦点は1つである時期があるはずですが、その1つは、その後の焦点の出発点であり、適切な焦点をすべて含んでいる総元締めでもあるでしょう。そしてこの作業は、出発点に近いほど、試行錯誤の割合が多い、緩慢な進行ということになるでしょう。