音韻発達の理論 8
T 音韻意識の発達に関するキーワード

5.動物の言語と人の言葉

分節構造:言葉は、ある長さの、意味を持つ音の響きです。その音の響きは、複数の単位から構成されていますが、それぞれの単位は分離することができ、その中のある単位は別の単位と結合して、別の意味を持つ音の響きになることができます。アカイハナはアカイとハナに分けることができ、アカイはフクと結合してアカイフクになることができます。アカイはさらにア、カ、イ、に分けることができ、アはキと結合してアキになることができます。このように、人の音声言語は、さらに小さい単位=節に分けられる、分節構造を持っています。最小の単位が、アやキのような、音韻です。

 分節構造は言葉=音声言語だけに特有なものではありません。文字言語も当然、分節構造を持っています。手話の場合は、いろんな身振りを組み合わせて違った意味を表現することができますから、分節構造を持っています。動物の音声の場合、かえるの鳴き声は分節構造を持っているようには思えませんが、鳥はどうでしょう。蜂のダンスは仲間に蜜のある方向や量など、複数の情報を組み合わせて伝えるもののようです。これは一種の分節構造です。蜂のダンスはたまたま人間に解読可能でしたが、ふつう、意味は、同種の動物の間でだけ共有され、他の種の動物には理解できません。人が鳥の間で共有される意味を理解できない以上、鳥の音声が分節構造を持たないという証明は、不可能です。蜂のダンスが分節構造を持つとしたら、鳥も何種類かの鳴き声を組み合わせて、複合的な意味を伝えあっているかもしれません。

最小の単位としての音韻:人の言葉は、文字を持たない民族の言葉であっても、文字化して、または発音記号で表現することができます。人の言葉の特徴は、分節構造を持つことではなく、最小の分節が音韻であることです。この点だけが、他の動物の言語から人の言葉を区別しています。そして手話と音声言語との違いもここにあります。音韻以外の最小の単位はさまざまです。手話の場合は主として身振りであり、鳥の場合は主として鳴き声です。音声、動き、表情はもとより、排泄物なども同種の間で意味を持つ単位になりうるようです。音声言語は、最小の単位を音韻にすることにより、飛躍的に多くの意味を同種の間で伝達できるようになりました。音韻の連続は単語という単位になり、単語という単位が一つの分節となり、その分節どうしが、言語ごとに決まった約束に従って連なり結び合わされて文になり、複合的な複雑な意味を伝えあうことができるようになりました。音韻は文字化することができますから、人間どうしの間では時空を超えたコミュニケーションも可能になりました。

動物による人の言語の理解:しかし、音声言語が音韻構造を持つといっても、それが動物のコミュニケーション手段の一種であり、音声や動作など、個体に属する機能を使う、動物の言語の一種であることに変わりはありません。他の動物、たとえば猿ほど人に近い動物を人の間で育てても、音韻解析するようにはなりません。しかしその意味については、彼らなりに理解するからこそ、人と家畜やペットのような、身近な動物とのコミュニケーションがなりたちます。他種の動物の声をまねることは、どの動物にとっても難しいことで、ふつうはそれらしくまねることはできません。猿は訓練すれば人の言葉をまねるようですが、似たまねにはほど遠いようです。人は動物の音声を音韻に置き換えて表現しますが、もともとの鳴き声とは似ても似つかない再現です。オウムなど、ある種の鳥には特殊な才能があって、人の言葉をそっくりというほど精緻にまねる個体がいますが、個体差も大きいようです。

 オウムは人の言葉のパターンをまねています。音韻の連続をまねているのではなく、一続きの、音響のパターンをまねています。人の音声言語は、他種の動物からみれば、「多様な音のパターンを利用するコミュニケーション手段」ということになるでしょう。犬でも鳥でも、個体を選んで訓練すれば、相当多数の言語的指示に従った行動をとらせることができます。決まった声のパターンに対して決まった行動をとるように、報酬と罰を適時に適切に与えながら、その行動を習慣づけていくのです。
 
 
犬なら犬、鳥なら鳥が、特定の声のパターン=訓練者の言葉を、人が理解するように理解しているわけではありません。犬にはオスワリの声が完全に聞こえているでしょうが、オスワリという音韻を認識してはいません。まして動詞の命令形で、犬に対して使われると理解しているわけでもありません。オスワリという訓練者の声の響き、声のパターンに対して座ることを習慣づけられているのです。しかし、彼らが自動的に機械的に従っているかといえば、そうではないでしょう。その声の質や大きさ、高さ、リズムなど、声の音韻以外の要素、いわゆる超分節的要素を動物は聞きとっています。それによって動物は人の意図や意思や情緒的な状態を理解し、共感したり恐れたり反発したりします。動物と人とが、同じ群れにいる、家族であると認識しあっていれば、状況判断を同じくすることができます。その場面が危ないとか快いというような状況判断の共有は、相互理解と言葉の理解の基盤です。

 
たとえば盲導犬は、飼い主の意図に共感して、課題を達成しようとしているでしょう。自分の行動が飼い主を助けているという自覚も持っているでしょう。それは、人の言葉をパターンとして聞くことで十分可能な理解です。声のパターンは、発する人の感情や意図を反映します。命ある存在すべては、それぞれに自分のいる場について、状況判断をしています。その状況判断と音声パターンを合わせ、動物たちは自発的に言葉に従っているはずです。訓練されたことは実地に、訓練者がいないところで応用できなければなりませんが、応用は自発性がなければ不可能です。