音韻発達の理論 9 

U.音韻意識形成の初期

1.イメージの世界

大人にとっての世界:すべての人が赤ちゃんのときに、赤ちゃんの感じている世界を経験していますが、それを思い出すことはできません。赤ちゃんの体の大きさ、姿勢、移動方法を考えれば、大人と同じ視野であるはずはないのですが、なんとなく、同じように見えているものと思っています。音や声についても、大人と同じように聞こえているものと思っています。五感、第六感などという言葉がありますが、すべての感覚について、無意識に、子どもも同じように感じていると思っています。もちろん赤ちゃん、子どもの存在する世界は、家族が存在しているのと同じ世界です。しかし、赤ちゃん、子どもが世界をどう感じているかを一言でいえば、非常に単純な世界として、ということになるでしょう。なぜそう言えるのか、なぜそうでなければならないかを、大人にとっての世界から考えてみましょう。

大人にとって自らが存在する世界はまずは眼前の世界であり、視野でしょう。ぼんやり歩いていると、というような表現がありますが、この視野の中を、ほんとうにぼんやり歩いていたら、すぐにけがをすることになります。ぼんやりとはいっても、無意識に自動的に、たえず注意を視野のどこかに集中させているのです。釘を打つときには、視野の中で釘だけを見ています。ほかのものが見えないわけではないが、見れば釘は打てません。見るということは、見なければならないものだけを見ることです。それは、見なくてもよいものを背景におくことであり、見なくてもよいものを背景におくことができなければ、見なければならないものに注意を集中することはできません。視野は注意の焦点を動かせる範囲です。私たちは、視野全体を見る、視野全体に注意することはできません。

これまでにも書いてきたように、注意を集中する情報は図であり、背景になる情報は地です。私たちは視覚にかぎらず、感覚器官が入力するすべての情報について、図と地にわりふる処理をしています。なにかを見るという場合を例にとれば、目から情報を受容能力の許すかぎり入力し、脳がその情報に図と地の処理を施して、それを見ることができます。脳が見る、脳で見ると言われるゆえんです。ところでこの図と地の処理ですが、生まれてはじめて見た、というようなものについて、それがどんなものであるかを理解するには時間がかかるでしょう。世界のどこかには「生まれてはじめて見る」ものがあるかもしれません。かりにそんなものがあったら安全かどうかを確かめてから、あらゆる方向から見るだけでなく、触ったり嗅いだり振ったり、可能なあらゆる操作をするでしょう。これは、赤ちゃんや子どものすることと同じです。

イメージの世界:「生まれてはじめて見る」ものにそうした行為をするのは、イメージを形成するためです。記憶された図でもあるイメージは、見える人にとっては視覚的です。しかし「生まれてはじめて見る」ものに対してそうした行為をするだろうことを考えると、ほんらいイメージ形成にはすべての感覚が動員されることわかります。そもそも、「生まれてはじめて見る」と思うことじたい、「見たことがある」ものの膨大なリスト、あるいはイメージの膨大な記憶があればこその話です。大人がそのときどきの必要に応じて、見たいものだけを図にする処理ができるのは、脳の中にすでに、見たものの膨大なリスト、イメージの構造があるからです。大人の見る世界、聞く世界、感じる世界は、複層的重層的、時間的にも空間的にも高度に構築された、範疇化され解釈されつくした図と地の世界、というよりイメージの世界です。私たちがこの世界にいわば何気なく存在していられるのは、頭の中に膨大なイメージ世界があって、眼前の世界とイメージの世界を照応させることができているからです。

そして、脳の中のイメージ世界には、人類的に共有されている部分と、民族的に共有されている部分、その地域の人が共有している部分、家族で共有している部分、個性的な部分などがあるでしょう。人どうしは、お互いに共有していると信じているイメージ世界を重ね合わせて会話したり、体験をともにしたりします。そして、このイメージ世界はつねに更新されているはずです。新しい経験をするごとに、つまりは日々暮らすなかで、その人のイメージ世界の構造には新しいイメージが組み込まれ、今までのイメージは更新され構造も変化していきます。価値観が変わったというほどの変化は、その人のイメージ世界の構造的変化かもしれません。あるいは老化は、イメージの更新ができなくなった状態かもしれません。退行現象は、最近の更新から失われていく状態かもしれません。

視覚とイメージ:ところで、見える人にとって、イメージの中核は視覚的イメージです。たとえば、特定の人を思い出すときには、まずその人の容姿がイメージされるでしょう。ある街を思い出すときは、その街を俯瞰した景色や特定の場所の景色がイメージされるでしょう。それは、見える人が移動や操作など、自律的な行動にさいして視覚的情報を図にしてきた結果です。見える人にとって、嗅覚や皮膚感覚は地になってしまい、感じられなくなっています。この世界は人の耳にはそうとうな強さの、いわゆる暗騒音に満ちていますが、見える人にはその音は聞こえていません。匂いについても同じです。体を覆う衣類の感触も忘れています。見える大人にとってのイメージが視覚情報に集約していることは、赤ちゃん、子どものイメージ世界を想像するうえで、留意しなければならない観点です。

 目の見えない人は、世界について視覚に拠らないイメージを構築しています。人それぞれの優位な感覚に応じて、図になる感覚情報、地になる感覚情報は違います。しかし地になるということは、棄却される、消去されることではなく、背景になって、おそらく記憶はされているのです。ほんらいはすべての感覚がイメージに関与しています。目の見えない人は、見える人が地にしている感覚情報でイメージを構成します。動物には人とまったく違ったイメージがあるでしょう。人の数千倍も匂いの感覚が鋭いという犬は、世界を主として匂いでイメージしているかもしれません。鳥は方向感覚が優れているようですから、空気の流れや重力、磁力線の方向で、世界をイメージしているかもしれません。それにしても彼らは人より、匂いや微かな動きに生得的に鋭敏なのでしょうか。それとも鋭敏は学習の結果でしょうか。